« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月28日 (金)

山菜を食らう

店長が秋田から帰ってきた。収穫物を得意気に披露する。

タラの芽、ふきのとう、わらび、うこぎ、あけびの新芽、谷地薊(ヤチアザミ)、虎杖(イタドリ)、羊蹄葉(ヨウテイハ)・・・。今回もマニアックだ。

狩猟に満足した店長は去って行き、残された私は食べ方を一人思案する。

Sany0003

タラの芽と蕗の薹 のちに天ぷらに。

P1000393

蕗の薹と厚揚げを店の「にしんの味噌煮」と炒め煮。

白味噌を使ってちょっと甘めだ。ふきのとうの雌株は苦みが少ないので炒めて使うとホロ苦さがちょうどいい。今まで飛び上がるほど苦かったのは「雄株」だったらしい。

Sany0012

谷地薊とタラの芽とベーコンの炒めもの 

タラの芽は天ぷらにしなくても炒めて食べるとホッコリして旨い。タラの芽、蕗の薹はつい揚げたくなるが、そのまま炒めて食べるとあっさり頂ける。パスタにしてもいい。今回はそのままリゾットに投入された。

Sany0028

虎杖のリゾットに炒めた谷地薊、タラの芽などを投入。混然一体、春の味満載。

他のものはまた次回に。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

秋田に行ってきました

4月24日、22:00池袋発の夜行バスに乗り、秋田県の鷹巣町に着いたのは翌朝の7:30。夜行バスは安いがつらい。ちなみに帰りは27日朝7:30池袋着の高速バスにて。

鷹巣では友人の河田君(以下、河ちん)が迎えてくれた。彼は大学時代の友人で同い年。大学は違えど、ラフティング(川下り)やいろんなアウトドア遊びを一緒にやってました。鷹巣が実家で、東京で10年ちょい働いた後、郷里へ戻り、現在は秋田近辺で山菜、きのこ、海幸、山幸などの採集・狩猟を本気で修行・精進し、なりわいとしているんです。

で、私は年に1回は訪れ(本当はもっと行きたい)、山の深いところなどに連れて行ってもらい、自然のエネルギーを存分に感じつつ、山菜やきのこの実地勉強などをさせてもらっているというわけです。

今回はちょうど4月29日の「エコマル山菜市」を行うのにあたり、状況視察も兼ねて見てきた感じ。

前日、東京では24度だったのに、鷹巣辺りでは最低で4度位、寒すぎます、、、、。まだ道路際には雪も残っているほど。山菜も通年に比べ7日~10日は遅れているとのこと。鷹巣は特に秋田の中でも北側。もっと南に行かなきゃ、色々なものが取れないということで、100キロ以上南に下り、鳥海山の麓を今回のターゲットとしました。

Photo_5

鳥海山は標高2236メートルのほんに美しい山。秋田富士ともいわれています。

Photo_6

山麓のあちこちには美しい水芭蕉の花も咲いていました。思わず小学生時代に音楽の授業で歌った「水芭蕉の歌」を口ずさんでしまいましたよ。

Photo_7

でも、あまりにも我々の行く手にたくさん咲いており、踏まずには前に進めないので、しまいには踏んじゃいました(尾瀬だったら許されんな~)。

さすがに南に下ると色々な山菜がありました。「フキノトウ」「タラの芽」「イタドリ」「ワラビ」「ゼンマイ」「ウコギ」「アザミ」「ヤチアザミ」「羊蹄葉」etc、、、見聞きしたもの全部ここにアップしたら終わらないので、今回は「タラの芽」と「フキノトウ」の写真だけ紹介します。

Photo_8

空に向かってバンザイするタラの芽様。

Photo_9

河ちんは傘を使ってタラの木の枝を引き寄せ、ポキっと「芽」の部分だけ取っちゃいます。タラの芽は芽の部分が8センチというのがベストサイズでタイミングだそうです。

ちなみにタラの芽イコール「天ぷらしなきゃ」と思っている人も多いですが、ちょいと2、3等分に縦にスライスしたのを、ベーコンやなんかとソテーしたものもむしろ美味いですよ。

次はフキノトウ。

フキノトウは苦いもの!と思っていたんですが、実はフキノトウには雄株と雌株の2種類あり、雄株がより苦く、雌株はほろ苦でかつほんのり甘ささえ感じるとのこと。

Photo_10

上は雄株。白いひげのようなおしべがぎっしり。明らかに雌株と違います。

Photo_12

こちらは雌株。小さな丸いつぼみがぎっしりと詰まっています。つぼみが花になっていないギュッとした状態がよいのです。

普通スーパーや何かで売られているパック入りのフキノトウは雄雌混合になっているのがほとんど。だからそんなの買っちゃダメです。本当に良心的な捕り手は雌株オンリーかつ、ベストタイミングの形、開き具合のもののみを選びます。

もちろん、エコマルでは雌株オンリー&ベストタイミングのもののみを売りますので、乞うご期待。

さて、4月29日(土)のエコマルの山菜市、販売予定商品は「フキノトウ」「タラの芽」「こごみ」「行者にんにく」の4品になる予定です。ま~、他にもいろんな種類の山菜は沢山ありますが、今回はマニアック路線ではなく、オーソドックスで関東の人でもよく食べる品目に絞りました次第です。

また時間があったら、山菜の料理のことなども追ってアップします。今のところはこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月23日 (日)

魚市は盛況に終わりました

4/22土曜日。市には最高の快晴だ。今日は月に1度の「魚市」。「魚屋くりちゃん」が築地で仕入れてきた魚を店の前で売る簡易市。くりちゃんの軽妙なトークと新鮮で旨い魚で人気の市になっている。今日は刺身の注文が多く、くりちゃんが魚を捌くため店に8時入り。

P1000349_1

初公開「これがくりちゃんだ」。うる星やつらのチェリー坊に似ている漫画顔。顔のとおりひょうきん者。朝の3時から起きてるせいか店に来るころにはテンション最高潮!今日もノッテます!

朝、しめてもらったという魚たちは光彩を放って、見るからに旨そう。夕飯が楽しみで1日の原動力にさせてもらいました。

P1000356

まぐろ ローズ色の身はさしがいい!

P1000358

まだこ キュートな吸盤に吸い込まれそう

P1000350 

さばの文化干し、あじ干物、子持ちししゃもなどもあります。これらも超人気。

魚市はAM10:00スタート。

常連さんが10:30ごろまでにドヤドヤっとやって来る。つられてか通りがかりの人ものぞいていく。いい物は最初の1時間でほぼ無くなってしまう。(市場の鉄則)

11:00ごろになってくると、くりちゃんが店をぶらつき世間話を始める。くりちゃんの築地仕込みの大きな声が狭いエコマルの店内に響き渡る。

12:00。今日も完売で終了。最後は叩き売り。イチかバチか最後にのぞいてみるのもいいかもしれない。

19:00。店も終えて帰路へ。車内で恒例の夕飯ミーティングが始まる。

刺身にあまり触れたことない私はとりあえずブツ切りに。素材がいいせいか、なんとなくきれいに収まった。手前から時計回りにしまあじ、ひらめ(えんがわ付き)、たこ、まぐろ。真ん中が中おち。

P1000364

超、美味いっす!!!!

オイラ、魚に泣かされてしまいました。まるで伊豆の旅館に来たみたいです。

最高級の筋肉、ひらめ。海の味がします。ほのかな甘み、天然のアミノ酸の味。クリーミーな、まだこ。自己崩壊中なのかトロけるような味です。鉄分の多そうなまぐろは、スっと舌で溶けてすぐさま血となり肉となりそう。全部旨い。夕飯後、店長とぶっ倒れました。

「くりちゃんの魚市」は第3土曜日です。(4月はシケのため第4土曜日でした)

次回は5月20日(土)開催予定。こうご期待。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

ハーブ苗入荷しました

毎年春恒例、蓼科ハーバルノートから無農薬で栽培されたハーブ苗が入荷しました。入荷商品はざっと以下のようになります。値段はすべて\380(税込)、鉢の大きさは直径9cm。

タイムクリーピング(赤花)、タイムクリーピング(白花)、タイムコモン、チャイブス、マロウコモン、レモンバーム、ローズマリーマリンブルー、ローズマリープロストラータス、ワイルドストロベリー、ストロベリーイエローワン、セージトリカラー、タイムレモン、セントジョンズワート、セージコモン、ラングワート、マロウムスク、ラベンダーグロッソ、ヒソップ、ミントイングリッシュスペア/以上

Photo_3 

さらに無農薬無化学肥料で栽培された「たね」も入荷。気軽にプランターでキッチンガーデンができるような種を選びました。値段は一部除き\300(税込)、インゲンだけは\350です。種の種類は以下になります。

リトルフィンガーニンジン、アルギュラロケット(ルッコラですね)、フレンチブレックファストラディッシュ、チェリーベルラディッシュ、ガーリックチャイブ(ニラですね)、アフリカンマリーゴールド、バジル、なすローザビアンカ、イエローペアートマト、ロメインレタス、レッドペアートマト、つるなしいんげんマクスイ/以上

Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

レモンケーキ入荷しました

4月のおすすめエコマルスイーツ「レモンケーキ」(1カット\180)が入荷しました。

その他「紅茶サブレ」「ラズベリージャムクッキー」も作りましたので、よろしくお願い致します!

Photo_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

さくらのジェラート

Photo

エコマルシェでは春~秋にかけてジェラートを販売しています。写真のように、コーンの上にくるくるっと巻かれた、みんな大好きなあれです。

低温殺菌牛乳をベースにしたやさしい味は、体にスッと溶けていくおいしさ。コーンはなんと国産小麦を使用。通常のコーンはおいしく見せるため、着色料などを使って黄色くしたりしていますが、エコマルのコーンは添加物も重曹だけ。香ばしくて、なつかしさを感じるおいしさ。

今のお勧めは、春季限定、桜の花びら入りのジェラートです。桜の花の塩漬けの花びら部分だけを丁寧に仕分けしジェラートに練りこんだ上品なジェラートです。桜のほのかな香りと、ほんのり塩味がミルクの風味とあいまってなんとも言えないおいしさのハーモニーです。

現時点では他に、「とうふ」「バニラ」「抹茶」「いちご」を揃えています。他にもチョコレートやメロン味などあるのですが、気候を見ながら徐々にカードを出していこうと思っています。

ちなみにお値段はどの味も315円です。ぜひ召し上がってみて下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »