« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月27日 (水)

今週の入荷予定

9月28日(木)入荷予定

●風の里・ヤマナカ農場(長野県)<無農薬・無化学肥料栽培>
ほうれん草(1束)
キャベツ(1個)
リーフレタス(1個)
大根(1本)
人参(100g)
九条ネギ(1束)←長ネギよりやや細めで食べやすい
春菊(1束)

●しぶ8農園(北海道)<無農薬・無化学肥料栽培>
ミニトマト(200g)←果実のような甘さで美味
南瓜/北のこころ(1個~1/4個)←ほくっと、甘い。

●三之助豆腐(埼玉県)<国産大豆と海水にがり使用、こだわりの絶品豆腐>
特選三之助(400g)\378
ふわふわ(200g)\263 ←滑らかな寄せ豆腐
油揚げ(2枚)\210
京がんも・牛蒡入り(3コ)\252
こんこん(2コ)\368 ←豆腐生地に野菜やこんにゃくを詰め、油揚げにし、蒸し焼きした逸品。

●マルイ漬物(世田谷)<100%無添加のぬか漬け>
大根・きゅうり・人参ミックス \390
きゅうり漬け\390
きゅうり・なす漬け\390
大阪漬け(きゃべつ、きゅうり、人参の浅漬け)\390
らっきょう漬け\390

●矢口納豆のがんこ納豆(9月26日入荷済み)
大粒納豆(80g)\189
小粒納豆(80g)\168
ひきわり納豆(80g)\168
小粒納豆(カップ)(45g×2)\189

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

「たかが砂糖、されど砂糖」IN Whool Foodスクール

今月よく登場する、「Whool Foodスクール」ですが、はまってるんです、はい。

今日は単発講座「スクールLIVE 醤ジャン」の一つ

「たかが砂糖、されど砂糖」という講座に参加してきました。

この業界(自然食品業界)では、なにかと敵視されている「砂糖」の存在。

エコマルスタッフは肉も食べれば、甘いお菓子も大好き。

でもみんな、

超元気です。

一体どうなってんじゃい、そろそろこの問題にケリをつけてもらおうじゃないの、ということでちょっと聞いて来ました。

「糖は必要です。でも質と量が問題」

講師の宮下洋子さんは、北海道で総合自然食品店「まほろば」をご夫婦で経営し、桜沢如一氏から直接マクロビオティックの指導を受け、科学的視点に立ちながら、現代のライフスタイルにあわせた新しい食養を提唱している方です。実際「まほろば」では健康相談を行っており、その実践には定評があるのです。

ご本人も、「マクロビオティック」ではよくないとされている、果物は毎日食べるし、調味料に砂糖も使う。

「糖」と言っても、いわゆる「砂糖」と呼ばれる単糖類から「ご飯」に代表される「多糖類」とあってどちらにも役割がある。どちらの摂りすぎもよくないし、摂らなさすぎもよくない。エネルギー代謝に必要だからです。

よく、徹底的に除去食をしているのに、アトピーがよくならない、という子にちょっと糖分を摂取させたり、バターを摂ってもらうようにすると、す~っと良くなるそう。

「何事も中庸が大事なのです」

人によって今まで何を食べてきたか、どんなライフスタイルなのか、によって「あうもの、あわないもの」というのはあります。

ただし、現代人は「糖」(砂糖からご飯まで含む意味での)の摂りすぎだそう。

また、最近流行っているマクロビオティックの問題点も指摘しておりました。

「玄米食は治病食。最初は劇的に体が良くなります。今まで体に溜まっていた酸化脂、重金属などいらないものを排出するからです。そうすると、みなさん、玄米は体にいいんだ、と思いこみますが、体の中のいらないものの排出が終わると、今度は体に必要なミネラルなど排出していきます。たまに体の掃除にはいいですが、健康な人は毎日食べなくても充分なんですよ。」

ちょっと、衝撃でした。「玄米は体にいい」というのが定説でしたが、こういった事実があったとは!

玄米をあえて好んで食べないうちの店長、実は単なる

「デトックス済み」だったんじゃないでしょうか。

良かったですね~店長。このあいだ、針の先生に触診してもらった時も、内臓はいたって健康と言われていたし。

さてさて、「糖」の話、長すぎてこれくらいで終わらせて頂きます。当の宮下さんは初めてお目にかかりましたが、お肌がつるつるで、恐らく実年齢より大変(驚異的に)お若く見えました。「アンチエイジング講座」があったらぜひ参加です。

by akko

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

今週の入荷予定

9月21日(木)入荷予定

風の里・ヤマナカ農場(長野県)<無農薬・無化学肥料栽培>

人参(1kg)
大根(1本)
長ネギ(1本)
九条ネギ(1本)
ほうれん草(1束)
春菊(1束)
キャベツ(1個)←「みさき」という品種、生食でも甘くて美味しい。
サニーレタス(1個)
ブロッコリー(1個)

山中さんのところには来週伺う予定です。先月よりかなり寒くなっているんだろうな~。何といっても標高約1000メートル。人間にも野菜にもいいんでしょうね。

松井堂のパン(千葉県鴨川市)<こだわりは深いが、万人に食べやすい天然酵母パン>

鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490

松井堂さんには実は未訪問。もっとも行きたいところのひとつ。そのこだわりの深遠さを聞きに。今年中には何とか行けるか?

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

アッとホームでした「ホールフードってなんだ!?」講座

9/18は「ホールフードってなんだ!?」の無料講座をエコマル店内で開催しました。(ちなみにホールフードに関してはエコマル通信9月号3ページをご参照下さいね)

敬老の日だからみんな来ないかな~と思いましたが、参加者6名+お子様のにぎやかな講座になりました。狭い5坪の店内なので、スタッフ合わせたら正直マックスです。

朝から大雨でしたが、開始30分前には雨も止み、晴れ間が。

タカコ・ナカムラさんに来て頂き、試食あり、お話あり、質疑応答ありの1時間30分。

まずは試食から。

直伝の「味噌にゃかうだー」のおいしかったこと!

P1010675

野菜がもりもり食べられるおしゃれなメニュー。イタリアの「バーニャカウダー」をナカムラさん風にアレンジ。アンチョビを味噌に変え、日本人にもなじみやすい味に。

味噌、ナッツ、葱のみじん切りを「味噌ニャカウダーポット」にのせて、にんにくオイルを入れて温めると、にんにくのいい香りが店内に広がります。これだけでそそる、ソソル!

みんなで、「味噌ニャカウダーポット」に野菜スティックを入れて試食。顔をつきあわせて食べるところが、またいい感じで、この冬のメニューにいけそうです。

「バーニャカウダーポット」という専用ポットがあるんですよ。チーズフォンデュ鍋の小型版、というかアロマポットのような小さなポット。

アロマキャンドルで、くつくつ温めます。

あと、「おむすびの祈り」等の著作で有名な「佐藤初女さん」のおむすびの作り方も教わりました。

「おむすび」は手からのエネルギーが入るので決して、ラップを使わない、というのもコツの一つ。

Cimg1308

この日は前日収穫した百笑米の玄米をおむすびにしました。

う~ん、シンプルで旨い!

食べ物だけでない、環境やフェアトレードの話など知ってるようで知らないお話が聞けました。ナカムラさんのハートフルな人柄にもふれた素敵な時間になりました。

P1010680

ナカムラさん本当にありがとうございました。

さて、自由が丘の「ホールフードスクール」でも無料講座を開講していますので、ぜひ参加されることをオススメしますよ。10月生も現在募集中とのこと。ホームページをご参照下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百笑米の収穫祭

この9月は全国的に低温・雨がちな気候で、米の刈り取りも各所で1週間から10日は遅れていると聞く。エコマルで扱っている百笑米の大嶋さんのところ(茨城県)でも、やはり遅れ気味。収穫祭に向けて、雨ばかりで、いったい米が刈り取れるのかとの不安もあった。

が、当日9月17日は幸いなことに天気に恵まれた。行いがいいのか、強力な晴れ女が来てくれたからなのか。

今回は日本オーガニック検査員協会による企画、「大嶋農産での収穫作業の体験研修会」に、参加というカタチで、我々エコマル夫妻も行ってきた。

到着すると、大嶋さんのお母さん、何やら包丁を持って、丸ごとのしめたての鶏をさばいているではありませんか。「みんなに旨い唐揚げを作るのよ」と、たくましい!この5月に田植えのお手伝いに来たときも、やって頂きました。あ~美味しそう&合掌。大嶋さんのところは、ブロイラーも飼っており、おばあちゃんはしめたての鶏以外食べたことがないそうです。

さて、参加者約20人が集まり、午前11時頃田んぼに移動。

Sany0004

今回は赤米の田んぼ約5アールを皆で鎌を使って手刈りをし、機械で脱穀するまでを体験。「こうやって刈るんだよ~」と、筑波山を背にする大嶋さん。

Sany0014

ザクザクと刈っていくのは、結構気持ちがいいもんです。皆、黙々と作業し、自分の刈った跡を振り返り、ニヤリと笑みを浮かべます。

Sany0024

お子ちゃまでも、運転?できちゃう自走式のハーベスターという機械。これに刈った稲を入れて、脱穀をします。

Sany0038

皆が注目している奥の大きい機械はお米の乾燥機。脱穀した籾をこの機械で乾燥させます。オーガニック検査員協会の企画でもあるので、乾燥機を使う段階で、有機の米が他の物と混じらないように、どう管理・清掃しているかなどの有機認証の検査の際のポイントもしっかりと勉強しました。

ちなみに大嶋さんのところはアファス認証センターという認定機関から有機認証を取得しています。

さて、さすがに腹も減った午後2時。待望のお昼ご飯。

Sany0049

じゃーん。ミルキークインという甘いモチモチした品種を使った、新米のおにぎり。件の鶏たちの唐揚げ、自家製味噌の具だくさんけんちん汁などなど、本当に美味しかった。ごちそうさまでした。私はおにぎり7個は食べましたな。

Sany0051

大嶋家の皆さま本当にありがとうございました! 来年はちゃんと田の草取りにも行きますね。

あ、エコマル店頭では大嶋さんの新米、もちろん置いています。詳しくは、エコマル通信をご覧下さい。ブログのカテゴリー「エコマル通信」の9月号3ページ目です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サンマ最高

9月16日(土)、待ちに待った魚市。主役はもちろんサンマだ。

魚は大好きだけど、目利きはできない。なので、毎月1回第3土曜日の「栗ちゃんの魚市」は我々店側としても、確実に旨い魚・海産物をゲットできる、数少ないチャンスなのである。栗ちゃんはとにかく、間違いのない品質のものを、当日早朝に築地から仕入れてきてくれる。

今回は、「サンマ」、「生ひじき」、「タラ」、「さば文化干し」、「あじ開き」、「さつまあげ6種類」をご用意。

Sany0002_1

サンマは北海道の道東産、「北海道産に限るよっ!」と自信満々の栗ちゃん。刺身にもできる、鮮度と肉質とのこと。氷水の中に入ったサンマは美しい色だった。

刺身にできるというが、やはり塩焼きが食べたい!

P1010672

やはり無茶苦茶旨かった。上質の脂がほどよくのっていて、身もほっこりとジューシー。普段は私、あんまり内蔵は食べないのですが、このサンマのはいい感じで甘苦く、美味しく食べさせてもらいました。思わず合掌。

次回の魚市は10月21日(土)の午前です。主役は「生カキ」になりそう。

1週間前には必ず、店頭、ブログで何がはいるのかご案内します。当日午前中に来られない方には、取り置きもしますので、ぜひ味わって頂きたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

エコマル通信9月号

エコマル通信はマイクロソフトのパブリッシャーというソフトを使って、A3サイズ裏表のスタイルで作っています。

つい最近、そのパブリッシャーで作ったファイルをPDFファイルに変換するというワザを(ようやく)知り、かつそれをブログにアップすることができることを本日知りました。

なので、本体のホームページ(http://ecomarche.jp)を再構築させるまでは、このブログでアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

と、いうことでエコマル通信9月号を下記4つのファイルに分けました。ご覧いただければ幸いです。

エコマル通信9月号のファイル

1ページ(「060901.pdf」をダウンロード

2ページ(「060902.pdf」をダウンロード

3ページ(「060903.pdf」をダウンロード

4ページ(「060904.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚市とホールフード講習会

9/16(土)10時位~正午位まで恒例の魚市を開催致します。

今回は栗ちゃん渾身の「サンマ」が主役。ちまたでもサンマはたくさん出ていますが、今回持ってくるものは北海道産限定。脂ののりや肉質も良いようで、刺身にもできるよう。大きさも30センチ位とのこと。期待しています。

数量は限定ですので、確実にゲットしたい方は、ぜひ前もってご予約いただければ幸いです。(※生鮮品のため、お引き取りは当日でお願い致します。)

●くりちゃんの魚市入荷予定

北海道産の新さんま(特大・刺身にも可)1尾¥280
長崎産・手作りさつまあげ(いか、いわし、あじ、じゃこ、はも)1枚¥150
さば文化干し 1枚 ¥380
あじ開き 1枚 ¥250

もうひとつ9/18祝日のイベント情報。

●ホールフードキャラバン2006 タカコナカムラ出前講習会(要予約)

タイトル「ホールフードってなんだ!?」

ホールフードの伝道師タカコナカムラさんがホールフードについて、わかりやすく、説明して下さいます。小腹を満たす試食もついちゃいます。申し込み等のご案内は下記をご参照下さい。

日時 9/18(月)10:00~11:30
場所 エコマルシェ 店内
定員 8名 (先着順)
費用 無料、なおかつ試食付き
敬老の日祝日ですが、エコマル店内を使うためオープンします。

メール、電話、FAXなどでお申し込み下さい。お待ちしております!

ではよろしくお願いいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

今週の入荷予定

9月14日(木)入荷予定

●風の里・ヤマナカ農場(長野県)<無農薬・無化学肥料栽培>
レタス(1個)
キャベツ(1個)←品種は「みさき」、甘くて生食にも最適。
ブロッコリー(1個)
カリフラワー(1個)
ナス(1袋)
大根(1本)←やや辛。さんまなどとご一緒に。
ピーマン(1袋)
とうもろこし(本)

●しぶ8農園(北海道)<無農薬・無化学肥料栽培>
ミニトマト(200g)←果実のような甘さで美味
南瓜/虹ロマン(1個~1/4個)←ほくっと、甘い。

●栃木の有機野菜<有機栽培>
早生白ジャガ芋(1kg)
メークイン(1kg)
里芋(1kg)←新物です。
さつま芋(1kg)
玉ねぎ(1kg)
四葉(スーヨー)胡瓜(1本)←しゃっきと美味い。
アスパラガス(束)
長ねぎ(1本)
ゴーヤ(1本)
ししとう(1袋)

●新井さん(茨城)<無肥料・無農薬栽培>
人参(100g)

●三之助豆腐(埼玉県)<国産大豆と海水にがり使用、こだわりの絶品豆腐>
特選三之助(400g)\378
ふわふわ(200g)\263 ←滑らかな寄せ豆腐
油揚げ(2枚)\210
京がんも・牛蒡入り(3コ)\252
こんこん(2コ)\368 ←豆腐生地に野菜やこんにゃくを詰め、油揚げにし、蒸し焼きした逸品。

●矢口納豆のがんこ納豆
大粒納豆(80g)\189
小粒納豆(80g)\168
ひきわり納豆(80g)\168
小粒納豆(カップ)(45g×2)\189

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

本日のランチ

最近、ちょっと「B・L・T」にこっています。

P1010650

と、いきなり笑顔で失礼しました。

最近我が家ではまっている、テレビドラマ「結婚できない男」の中のに出てくる、建築家・金田のパクリです。内輪ネタで恐縮です。

毎週木曜日は野菜入荷の日でして、今日もおいしい野菜が沢山届きました。新鮮なうちに我々も食べたいので、今日も店内でランチ。

今日のメニューは、アリサンの「ピタブレッド」に、ぐるめくにひろの「ベーコン」、長野・山中さんの「ハンサムレタス」という名のシャキシャキとしたレタス、北海道・渋谷さんの「ミニトマト」、静岡・岩崎さんの「マッシュルーム」を詰め込んだ、「B・L・T ピタサンド」。ちなみに味付けは塩とオルチョだけ。

P1010648

いや~、美味かった。役得、役得。

店をやっていると、素晴らしい農家、作り手の方とたくさん出会う機会も多く、その産物に感動することも多いので、ほんとありがたいな~と思いますよ。買っていただいたお客さんも食卓で笑顔になってもらえれば、さらに幸い。

来週の木曜は何をどうやって、食べようか。

あ、あと来週の土曜日午前は久々に「栗ちゃんの魚市」を行います。

いい「さんま」がきますよ。北海道産。栗ちゃんはこの時期の北海道産が最高だと言っておりました。大きさ約30センチ。刺身にもできるという鮮度と肉質。

来週土曜の晩は、「さんま」と「ご飯」に決定しています。ウチでは。

by店長

※ 遅ればせながら、エコマル通信9月号は本日お目見えしました。店で配布中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水)

「ホールフードキャラバン」がやってくる!

先日ブログでも紹介した

「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール無料体験講座」に参加してきました。なんだか目ウロコなことばかりでとってもおもしろい講座でしたよ。

そこで、エコマルでも無料体験講座を開催することになりました。

タカコ・ナカムラさんがやってくる!「Whole Foodスクールキャラバン2006」

日時 9/18(月)敬老の日10:00~11:30

場所 エコマルシェ 店内

参加費 無料

エコマルの店内にて「Whole Food的なライフスタイル」についてのミニ講座を開いて頂きます。この機会に興味がある方はぜひご参加下さい。

美味しいおにぎりの作り方など、簡単な試食も予定しています。

前回、ブログで自由が丘での無料体験講座のご紹介をしたところ、

「平日の夜はちょっと・・」

「時間的に無理」という声が多く、店でできたらなぁと思っていたら、なんとキャラバン隊(と、いってもナカムラさん一人ですが)が来て頂けることになりました。ありがたいことです。

何しろ、狭い店内ですので、参加は8名まで。

お申し込みはメール、電話、FAXで承ります。

要予約の先着順とさせて頂きますので、お早めにどうぞ。お待ちしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

今週の入荷予定

9月7日(木)入荷予定

●西沢四季彩園(群馬県)<有機栽培>

じゃが芋・男爵(100g)
じゃが芋・アンデスレッド(100g)←まるで栗のような風味。
玉ねぎ(100g)

●新井さん(茨城)<無肥料・無農薬栽培>

人参(100g)\60

●しぶ8農園(北海道)<無農薬・無化学肥料栽培>

ミニトマト(200g)
南瓜/虹ロマン(1個~1/4個)

Sany0007

ある日のエコマルでのまかない。南瓜は北海道・渋谷さんの「虹ロマン」、ポクポクした粉質で、じんわりと幸せ感がくる甘さで美味。蒸かして塩をかけただけ。

レタスは長野・山中さんのレタス。甘みがあって、やわらかくて、とってもおいしい。繊維たっぷりでデトックスしたっ、という感じ。

風の里・ヤマナカ農場(長野県)<無農薬・無化学肥料栽培>

大根(1本)
ほうれん草(1束)
キャベツ(1個)
レタス(1個)
ブロッコリー(1個)
ナス(1袋)
ピーマン(1袋)
とうもろこし(本)

●栃木の有機野菜<有機栽培>

四葉(スーヨー)胡瓜(1本)
アスパラガス(束)
長ねぎ(1本)
里芋(1kg)

●松井堂のパン(千葉県鴨川市)<こだわりは深いが、万人に食べやすい天然酵母パン>

鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »