« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月27日 (火)

今週の入荷予定

3月1日(木)入荷予定

●瀬山農園(埼玉県)<有機栽培>
人参(kg)\300
キャベツ(1個)\260
ブロッコリー(1個)\260
ほうれん草(1束)\210
小松菜(1束)\210
長ねぎ(500g袋)\210

●岩崎農産(静岡県)<無農薬無化学肥料栽培>
ブラウンマッシュルーム(100gP)
ホワイトマッシュルーム(100gP)
小ネギ(1袋)
大根(1本)
二十日大根(1袋)
里芋(300gP)
春菊(1袋)

●無肥料・無農薬栽培の野菜
小玉・じゃがいも/キタアカリ(1kg)\300
小玉・玉ねぎ(1kg)\300
大玉トマト(1個)\158
きゅうり(1本)\100

●ペルー産・バナナ<有機栽培>
 (4~5本入)\440位
 
●松井堂のパン(千葉県鴨川市)
鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490
グリーンレーズンブレッド\430
いちじくパン\490
ステイスリム\420
シナモンレーズン\420


3月2日(金)入荷予定
●岸さん(栃木県那須)<減農薬栽培>
いちご/とちおとめ(1パック)\680

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

清里の「心と身がよろこぶ」ケーキ

070210

清里に行ってきました。

清里に行くとともにこの森の中にあるアン・グーテ・ア・ラ・カンパーニュにはいつもよります。

フレッシュなクリームの生ケーキ、繊細でこっくりとした焼き菓子、どれもうっとり級のおいしさ。

冒頭は「ふすまのパン・デ・ピス」。スパイスの効いたフランスのパン菓子ですが、国産小麦のふすまを入れているところがポイント。

上手なスパイス使いが、ふすまの香りや、フカフカしたふすまの食感を感じさせず、むしろぽろぽろした感じが際だっています。すぐ食べちゃったけど、ちょっと寝かせてもおいしかったかも、という予感をさせました。

070211

クロワッサンはめったに出会えません。(いつも立ち寄るのが夕方なもので)

ほぼ焼きたてです。

070216_3 

思わず店の外でガブリ。

う~ん、たまりやせん。薄い層がハラハラ落ち、リッチなバターの味がいっぱいに広がります。しっぽなんてカリカリよ~ん。

070213

長野産小麦を使った全粒粉のカンパーニュ

小麦の味っておいしいね~と感じます。天然酵母のほのか酸味がマスタードバターと相性がよく、サンドイッチに最高。国産小麦特有のむっちり感がほどよい強さをパンに出しています。もちろん、トーストにすると香りがいっぱいに広がってこれまたおいしいです。

070214

オレンジのサブレ 

見えませんが、表面がほんのりオレンジ色で、際の茶色とのコントラスがなんともきれいでこれは美味そうだと購入。

う~ん、やっぱり美味しい。ホロホロのサブレから漂うオレンジの香りが今の季節にぴったり。

0702

冬の八ヶ岳は空気がいっそう澄んでいるのか山がくっきり。

光の力が強いせいか、東京より温かく感じます。

070202 070201 毎度おなじみ

八ヶ岳倶楽部をちょっと

お散歩。

0702_1

朝もやの富士山。

大泉から見ると、富士山が下の方に見えるから不思議。

近くにくると富士山の雄大さに思わず合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

リブレ麺とカムジャタン風スープ

Photo_97

先日の「リブレフラワー麺」のつけ汁として作りました。

超簡単!カムジャタンですが。

出汁(スープの素でも)1リットルに豚小間肉170g(1PC)入れてぐつぐつ煮る。

玉葱大1個回し切り、すりえごま(白すり胡麻でも)、にんにく2カケと生姜20gをすりおろして入れて煮る。

ゆでて皮をむいたジャガ芋、コチジャン大さじ2くらい入れて煮る。

味が足りなければ、味噌で味を調える。

青菜をのっけてできあがり。

本来は、韓国の料理で豚の背骨でスープをとった、「ジャガ芋鍋」。

カムジャ=ジャガ芋です。

骨についた肉と、スープの染みたジャガ芋をハフハフ頂く。

骨から出るスープが老人や病人の治療に役立ったそうです。

なんだか、湯気の向こうに韓国の食卓が見えてきそうですね。

あっ、小間肉じゃちょっと滋養なさすぎ?!

でも、生姜とにんにくと唐辛子をたっぷり入れましたので体はポカポカ。

日々の料理に変化をつけたいとき、こんな料理もいいかもしれません。

(ベースはカレーです。ルーを入れればカレー)

P1020003

コチジャンを買った日に、何気なくNHK「今日の料理」を見ていたら、

「手作りコチジャン」

でした。

あ~、

後藤さん(NHKのアナウンサー)早く言ってよ!買っちゃったよ!

翌々日、店に来たお客様とお料理の会話になり、

お客様:「私もいろいろ手作りしますよ」

お客様:「コチジャンとか」

お客様:「麦味噌と三河みりんでコチジャン作るとお砂糖いらないですよ」

わたし:「えっ、コチジャンっ!(なぜここでコチジャン!)」(驚き、店長と顔を見合わせる)

と、なぜかアドバイス頂きました。

へっ、私の顔に「コチジャン」て書いてあった?

微妙なシンクロにちょっとうれしくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月23日 (金)

リブレフラワーで麺打ち

  Photo_85

胃の調子が悪かったので、何かいいものないかと思っていたところ、目に止まったのが「リブレフラワー」。

消化しにくい玄米を微粉末にしたもので、

噛まずに飲み込んでも

消化率90%というもの。

生後3ヶ月の赤ちゃんの離乳食にもなるそうです。

これですよ、これ、

赤ちゃんでも食べられる玄米ですよ

玄米は100回噛んでも消化率30%だそうです。

25ミクロンという超微粉末の玄米粉。

これが開発されるまで30年かかったそう。

玄米の栄養や繊維など有効成分を残し、消化吸収を良くしたという夢のような粉。

玄米を焙煎しているので、顕微鏡で見るとびっしりと細かい穴が。

そうです、炭と同じ作用があるんです。つまり、

強力な毒素吸着作用があるんです!

腸内の毒素を吸着し排出!便秘にも効果ありとのこと。

腸内革命の新谷先生もリブレフラワーはおすすめしてましたね。

「毒素排出」という単語に敏感に反応してしまう私。

リブレフラワーについては鶴見先生の「玄米粉食健康法の奇跡」を参考にさせて頂いています。

この先生のマクロビオティックを越えた「新養生法」という本はおもしろいですよ~

そうそう、今回は腸の話ではなく胃の話でした。

この粉、どうやって食べようか・・。

以前、店長の空手友人、超エネルギッシュな「I」さんが

「リブレフラワーで、ささっとうどん打って毎日食べてますよ、ワッハッハ」

とか言ってたことを思い出し

朝っぱらから、麺打ってみました

Photo_86 地粉2割、リブレ8割。

市販のものはリブレが3割。

つながるんでしょうか・・

Photo_90

Photo_92 

なんとかまるめて半日放置

Photo_94

やはりボロボロに!「I」さん、何割で打ったの!?

Photo_95

ぶち切れです。でも消化よさそう・・。間違いなく90%以上の消化率。

Photo_96

釜揚げしたうどんを「きんのたまご」と「弓削田醤油の生醤油」でぶっかけに。

UDON最高!

意外とうどん打つのはお手軽です。またやろうっと。

ちなみに胃は全快、快腸です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

今週の入荷予定

2月22日(木)入荷予定

●瀬山農園(埼玉県)<有機栽培>
人参(kg)
キャベツ(1個)
ブロッコリー(1個)
ほうれん草(1束)
小松菜(1束)
長ねぎ(500g袋)

●無肥料・無農薬栽培の野菜
小玉・じゃがいも/キタアカリ(1kg)
小玉・玉ねぎ(1kg)
大玉トマト(1個)
きゅうり(1本)

●ペルー産・バナナ<有機栽培>
 (4~5本入)\420位
 
●松井堂のパン(千葉県鴨川市)
鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490
グリーンレーズンブレッド\430
いちじくパン\490
ステイスリム\420
シナモンレーズン\420

●三之助豆腐(埼玉県)<国産大豆と海水にがり使用、こだわりの絶品豆腐>
特選三之助(400g)\378
ふわふわ(200g)\263 ←なめらかな寄せ豆腐
焼き豆腐(280g)\315 
油揚げ(2枚)\210
きざみ油揚げ(1袋)\210
厚揚げ(1枚)\252
京がんも・牛蒡入り(3コ)\252
こんこん(2コ)\368 ←豆腐生地に野菜やこんにゃくを詰め、油揚げにし、蒸し焼きした逸品。

●矢口フーズのがんこ納豆(埼玉県)<こだわりの国産大豆を使用>
大粒納豆(80g)\236
小粒納豆(80g)\225
小粒納豆(カップ)(45g×2)\236

2月23日(金)入荷予定
●岸さん(栃木県那須)<減農薬栽培>
いちご/とちおとめ(1パック)\680

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

オリジナルスイーツ入荷

03_2

クグロフショコラ ¥420(限定5個)

アーモンドプードルがたっぷり入った、滋味溢れるしっとりしたチョコレートケーキ。

02_5

さらに上部にチョコレートがかかり、小ぶりながらもリッチな味わい。

01_6

ちょっとしたプレゼントにもどうぞ。

アーモンドココアクッキー ¥300も入荷しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

バレンタインの人も、そうでない人にも

3

こちら、ご贔屓TEE'Sさんの

バレンタインスペシャルケーキ

「モンクール」

一足お先に頂いてしまいました。

すごいっすよ、このケーキ。

Photo_84

大変凝った内部構造です。

上部はミルクチョコレートムース

白い部分は茶葉を使った紅茶のスポンジ。

真ん中はチョコのムースと紅茶のムースが混然一体となってる中に

アプリコットキャラメル(オレンジの部分)を練り込み、

その中にりんご、オレンジ、レーズン、胡桃がコリ、カリっとアクセント。

最下部はヘーゼルナッツのビスキュイ。

恐らく一番上にちょっとベリー系のチョコレートソースがかかってると思います。(言ってなかったけど)

ねっとりした濃いチョコレートムースの中に爽やかな酸味とナッツの風味、レディグレイという紅茶の茶葉が上品な香りで、ぐいぐいチョコムースを押し上げます。

なんて、甘美・・。

たまらないわ~・・

凝ってます、けど、きっちり層に分かれてないところが、アバウトな感じで食べてて疲れない感じ。

4

上部につきささってるのはカカオ豆を飴細工。

香ばしく、ホロ苦いカカオ豆が、いい味。

2

Tee’sさんのおいしさの秘密ってなんでしょうね。

こんなに濃いのに、ちっとももたれません。

ペロリ

です。

きっといい素材を使っているんでしょうね。

6人で食べてちょうどいい大きさでした。

カップルの方は真っ二つにどうぞ。

こんなにすごくて、

1台¥2300

デパートだったら¥4000は軽くするかも。

ホントにご近所に愛される、良心的なお店です。

ちなみに、限定20台だそうです。

明日がバレンタインでしたっけ、もう予約いっぱいかもしれませんね・・。定休は水曜日ですが、明日14日はやっているそうです。

もしなくても素敵なケーキが他にもありますので、ご心配なく。

TEE'Sさんは、エコマルから自宅に帰る途中にあり、ついつい寄ってしまうキケンな場所。毎週土曜日はクロワッサン系のパンが並びます。

by あっこ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今月の魚市

今週2月17日(土)は恒例の魚市を開催致します。

時間は午前10時位~売り切れ(正午位)までです。

魚屋の栗ちゃんが当日早朝に築地で仕入れる、おいし~い魚が並びます。

栗ちゃんの軽妙なトークも楽しみのひとつ。

お時間がありましたらぜひお立ち寄り下さい。

●栗ちゃんの魚市入荷予定
ほっけひらき/1枚¥300 今回の目玉!

ほっけの中でも一番おいしい

しまほっけ(北海道産)

脂ののったほっけはこの時季食べたいもののひとつ。

ぶり切り身/1切¥250 照り焼き、塩焼

甘塩鮭切り身/1切¥200 

たら切り身(生か塩)/1切¥200 

手作りさつまあげ/長崎産(いか、いわし、あじ、じゃこ、あご、はも)1枚¥150

さば文化干し 1枚 ¥380

あじ開き 1枚 ¥250

皆さまのお越しをお待ちしています。

Photo_83

よろしくねっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の入荷予定

2月15日(木)入荷予定

●栃木、茨城産の有機野菜<有機栽培>
ジャガ芋/出島(1kg)
大根(1本)←太いです。地上に出ている部分はちょっとぶった切れています。
コカブ(1束)
聖護院カブ(1個)
のらぼう(1束)←かき菜とも言います。お浸しや和え物に美味です。
ほうれん草(1束)
サラダほうれん草(1束)
小松菜(1束)
からし菜/菜花(1束)
チンゲン菜(1束)
春菊(1束)
玉レタス(1個)
サニーレタス(1個)
白菜(1個)←入荷やや不安定。
ミニトマト(1袋)
アスパラガス(3本)←貴重な露地栽培。味が濃くおいしいです。

●伊藤秀幸さん(北海道)<無肥料・無農薬栽培>
玉ねぎ(1kg)

●瀬山農園(埼玉県)<有機栽培>
人参(1kg)

●ペルー産・バナナ<有機栽培>
 (4~5本入)\420位
 
●松井堂のパン(千葉県鴨川市)
鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490
グリーンレーズンブレッド\430
いちじくパン\490
ステイスリム\420
シナモンレーズン\420

すでに入荷中の商品
●高岡オレンジ園(熊本県)<有機栽培>

Amanatsu

甘夏(1個)\180前後  ジューシーでほどよい酸味、エネルギー高そうです。朝の目覚めのフルーツに最適。

Dekopon

不知火/デコポン(1個)\210前後  内皮も薄く食べやすい。さわやかな甘みが美味です。デザート感覚でいけます。

などなど、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

今週の入荷予定

2月8日(木)入荷予定

●瀬山農園(埼玉県)<有機栽培>
人参(kg)
キャベツ(1個)
ブロッコリー(1個)
ほうれん草(1束)
小松菜(1束)
長ねぎ(500g袋)

●栃木の有機野菜<有機栽培>
ジャガ芋/出島(1kg)
大根(1本)
のらぼう(1束)←かき菜とも言います。お浸しや和え物に美味です。
サラダほうれん草(1束)

●伊藤秀幸さん(北海道)<無肥料・無農薬栽培>
玉ねぎ(1kg)

●ペルー産・バナナ<有機栽培>
(4~5本入)\430位
 
●松井堂のパン(千葉県鴨川市)
鴨川あんぱん \150
こだわり食パン \240
玄米食パン \290
ぶどうパン \240
木の実ブレッド \490
グリーンレーズンブレッド\430
シナモンレーズン\420

●三之助豆腐(埼玉県)<国産大豆と海水にがり使用、こだわりの絶品豆腐>
特選三之助(400g)\378
ふわふわ(200g)\263 ←滑らかな寄せ豆腐
焼き豆腐(280g)\315 
油揚げ(2枚)\210
きざみ油揚げ(1袋)\210
厚揚げ(1枚)\252
京がんも・牛蒡入り(3コ)\252
こんこん(2コ)\368 ←豆腐生地に野菜やこんにゃくを詰め、油揚げにし、蒸し焼きした逸品。

●矢口フーズのがんこ納豆(埼玉県浦和市)<こだわりの国産大豆を使用>
※今回から大豆価格や原油価格の高騰により、値上げをさせて頂いております。
大粒納豆(80g)\236
小粒納豆(80g)\225
小粒納豆(カップ)(45g×2)\236

2月9日(金)入荷予定

●岸さん(栃木県那須)<減農薬栽培>
いちご/とちおとめ(1パック)\680

などなど、皆様のお越し、ご注文をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

感涙!トーストにむせぶ!

Photo_74

やっちまいましたよ、Wジャムトースト。

松井堂さんの食パンが入荷するのを今か、今かと待っていました。

隣の吉田さんに、「食パンにいちごジャムのっけて食べるの、うふ」

と言うのを聞いて以来、ジャムトーストが頭から離れないのでありました。

恒食のイチゴジャム

Photo_75

このレトロなパッケージが心憎い。

Photo_76

粒もたっぷり、昔ながらのプレザーブタイプ。

ころりとしたいちごがたまらないんだよ~。

こちらは

木頭村の柚子マーマレード

Photo_77

Photo_78

厚めのザク切りにした皮、トロリとした蜂蜜色。

この時期、こんなホロ苦さをもった甘酸っぱさが、なんとも体に心地いい。

湯に溶かして「柚子茶」や、紅茶に落としても体が温まっておいしい。

Photo_80

でも、私が一番好きなのはシンプルなバタートースト。

カリっと焼いた耳がたまらんな~。

小麦の味がしっかりしつつ、ふんわりとした食感。

柔らかいのに、力強さがある

松井堂の食パン ¥240

バターやジャムの重さでペッチョリすることもありません。

今月は松井堂特集で

毎週木曜日の入荷です。

(自分が食べたいからか?)

入荷数が少ないので確実に欲しい方はご予約お願い致します。

Photo_81 Photo_82

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコマル通信2007年2月号

エコマル通信2月号ができましたのでPDFファイルにて公開いたします。

店外のチラシ棚には「紙」の通信を置いてありますので、お近くにお寄りの際は気軽にお持ち下さい。

エコマル通信2007年2月号のファイル

今号では松井堂のパンを強力特集したのですが、まだまだ伝えきれていないのです(字も小さくしたのに)。また改めて別冊書く予定です。

1ページ(「070201.pdf」をダウンロード

2ページ(「070202.pdf」をダウンロード

3ページ(「070203.pdf」をダウンロード

4ページ(「070204.pdf」をダウンロード

ご覧いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »