入荷予定
3月2日(火)予定
今週からトマトやミニトマト、ピーマンなども入荷します♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の朝市の報告で~す
くりちゃんの魚は毎度のことなので、こっちへ置いておいて
「かしこ」さんの初出店!
おかげさまで盛況でした♪
われわれも初めて見るパンが多くて、興味津々
ひととおり平らげさせていただきました
その一部をご紹介
メロンパンならぬレモンパン
国産レモンのすりおろしを使っていて、甘酸っぱい香りがおいしい
レモンのカタチもかわいいです
クッキーの部分がサックサクでおいしい
リュイスティック2種
表面はバゲットの食感、中はもちもち
パンチが効いたピザパン
うまかった
他にもあるけど、今回はこんなところで。
「かしこ」さん、どうもありがとう!
次回は3月13日(土)の朝市にも出店予定です
くりちゃんもね
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今週2月20日(土)は毎度おなじみ「くりちゃんの魚市」ですが、先日ご案内しましたとおり
”国産小麦・自家製酵母” 「かしこ」さんが、おいし~い手づくりのパンを引っさげて出店です♪
当日予定しているパンの品ぞろえを伺ったので、皆さまにご案内いたします。
「山ぶどうとくるみ」 380円 1/2cut 200円
「スティックレーズン」 120円
「スティッククランベリー」 150円
「生姜蜜と柚子のリュイスティック」(冬季限定品) 130円
「チョコとヘーゼルナッツのリュイスティック」 140円
「レモンパン」 150円
「黒糖バター」 140円
「自家製ベーコンのピザパン」 180円
「黒玄米食パン」 半斤 280円
「ラムレーズンのパウンドケーキ」 130円
どれも美味しそうじゃありませんか♪
当日は9:30くらいから売り切れまで朝市・魚市開催中です。
彼らのブログにはパン作りのことや、今回持ってくるパンのことなど色々書いているので、ぜひご覧くださいね。
では、皆さまのお越しをお待ちしております!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月20日(土)は恒例の魚市を開催します!
9時半くらいからスタート、売切れ次第終了で、毎回人気なので予約も受け付けています。
ご予約の締切は2月18日(木)18:00までになります。
さて、今回予定の品は
「甘エビ(刺身用)」 1p \420
「ボイルほたて(刺身用)」 8~10個入 ¥480
「さば文化干し」 1枚 ¥380
このさばは旨い。肉厚、ジューシー。すごい満足感があります。
「甘塩さけ切り身」 1切 ¥200
甘塩さけは毎回、いちばん人気。ほどよい塩加減。
「あじ開き」 1枚 ¥250
など、その他は当日のお楽しみです。
あと忘れちゃいけない、
「さつまあげ」 1枚 ¥200
いか、いわし、あじ、じゃこ、はも、あごの計6種類。
★さらに、下記は入荷すれば“くりちゃん”が持ってくるとのことです。
入荷の有無は当日分かりますので、ご来店いただくか、お電話で確認いただけると幸いです。
↓
生または塩ダラ(1切)¥200
ボイルホタルイカ(1pc)¥450
生目ダイ切身(1切)¥200
生または冷凍マグロブツ(1pc)¥800
生マグロ中おち(1pc)¥800
では皆さまのお越し、ご注文をお待ちしております。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エコマル通信2月号をPDFファイルにて公開いたします。
エコマル通信2010年2月号のファイル
1ページ(「100201.pdf」をダウンロード )
2ページ(「100202.pdf」をダウンロード )
●生産者訪問記「埼玉県本庄市・野菜農家の瀬山さん」
3ページ(「100203.pdf」をダウンロード )
●お客さんに聞いた超シンプルでおいしいレシピ
「人参ごはん」、「ねぎカツ」、「冬キャベツと塩漬けケッパーの蒸し煮」
4ページ(「100204.pdf」をダウンロード )
●天然だし「海のペプチド」
●おからの「クラシックショコラ」
●オーサワの切干大根
どうぞお気軽にお読み下さいませ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の土曜日開かれた、今年で2回目の「味噌仕込み会」。
17時に閉店し、エコマル店内で仕込みました。
糀屋三郎右衛門さんの生糀を板からはがして、塩切。
このフワフワ感は生糀ならでは。食べるとほんのり甘い。一年に一度の出会いです。
糀屋さんは練馬の住宅街にあります。
塩は新潟の熱き親子が作る
「ミネラル工房」の「漬物に合う塩」。
これは夏の写真ですが、今頃厳寒の日本海。海岸沿いに佇む塩工房で毎日塩を作っています。富樫さんは熱い情熱の持ち主で、恐らく工房の屋根の雪は溶けてます。
糀屋さんで蒸してもらった熱々の大豆を軍手をしてつぶします。糀屋さんで蒸してもらうと、に煮汁に大豆の旨みが逃げないので、甘くておいしい!
大豆はこちら、北海道の伊藤秀幸さん
こちらも今頃厳寒のことでしょう!
2歳のオチビもしっかり味噌を仕込んでおりました。子供もこういう機会に触れるっていいなぁと思いました。こういう会増やそうかな。
つぶした大豆を桶に移して更につぶします。
塩切糀を投入。
手でわしわし混ぜます。
私は今年は麦糀で仕込みました。甘い麦味噌をイメージして2倍糀です。5月ごろできる予定。
みなさまお疲れ様でした。
最近のコメント