入荷予定
6月3日(木)予定
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5/30(日)畑に行ってきました。
またまたさつま芋の苗の植え付け。今回は金時。本当は紫芋とか、太白とかやりたかったのですが、地元の農事会社では、野田に一番適した苗はベニアズマと金時だそうで、お勧めにしたがってみました。
前回植え付けたのはちょっと違っていたらしく、しっかり植え付け方法を習って、植えてみました。
苗床を高くし、上部まで植え付けるとたくさん収穫できるとのこと。
そら豆はおじぎをすると収穫の時期。
アブラムシが大好きらしく、ものすごい繁盛ぶり!そのアブラムシをねらってアリやてんとう虫がたくさんの虫ワールド全開のそら豆畑。その中からこれだけ収穫できました。
豆の採りたては甘い!とろけるような味です。
畑の横に植えたれんげ畑は種ができていました。来年もれんげ畑が楽しみ。
今日は雨の予報だったのに、見事に晴れました。野田の苗が心配です。秋の芋掘りが楽しみです。
土曜日にオルチョ講習会を開催しました。
今回のテーマは「ズッキーニと豆」。
家庭でなかなか扱いにくい食材をオルチョで美味しく食べる方法を教えてもらいました。
こちらはズッキーニのパスタ。土鍋いっぱいのズッキーニをオルチョと塩で煮込んで
これくらいまで、ズブズブに煮込み、パスタにからめて頂きます。これがズッキーニとは思えない美味しさ!クリームソースのような味わいです。
ひよこ豆とトゥベッティのスープパスタ
この小さいマカロニみたいなのが トゥベッティという名前のショートパスタ。ひよこ豆と同じくらいの大きさで、豆とのスープパスタによくあいます。豆もパスタもボリュームがあるので、このパスタは少量でお腹いっぱいになります。ダイエットしたい方にはおすすめの組み合わせ。
他にはレタスのサラダ、トマトのサラダ、豆のサラダ、ズッキーニのフリットをやりました。
サラダもそうですが、イタリアでは一つの料理に一つの食材しか使わないそうです。(人参、玉ねぎ、トマトは別)レタスならレタスだけを楽しむという感じで、素材の味がよく味わえます。
他に、オリーブオイルの裏話、使い方、などなど興味深い話が聞けて盛りだくさんの講習会でした。
そして、なんと今回で朝倉さんによる講習会は最後!との宣言。
というわけで貴重な講習会になってしまいました。
インド産アルフォンソマンゴー果肉が40%も入ったネクター。
280ml/\380
甘そう!と思いきや意外にすっきりとした甘さ。マンゴーが濃くて充実感があります。
それも、アルフォンソマンゴーと言えば「インドアメリカン貿易商会」というくらい評価の高いマンゴーを使っているからです。
ベータカロチンが他種のマンゴーに比べて4~5倍多いそうで、美肌効果に期待!だって!
ヨーグルトと割ってもよし、炭酸と割ってもよし。レモン果汁と割って朝から元気いっぱい頂きました!
We love mango !!
快晴! 朝の畑は「チョーきもちいい♪」
今日の作業はサツマイモ苗の植え付け。だいたい今ぐらいが植え付け時期だ。
今年はベニアズマの苗を180本用意した。1本あたり18円弱なり。
まず、10~20センチの高さになるように、畝たて。鍬でひたすら土を起こしていく。しかし、鍬はすごい。他の道具がなくとも、鍬1本あれば、畑作業はなんとかなる。
そして、こんな風に1本ずつ、挿していって土をかぶせる。
ひたすら180本植える。父も参戦。ありがたい。
なんとか終了。あっこ立ちくらみ、、、
で、作業終わってから、「前回生姜も植えたよね、どこだっけ?」とお母さん。
「あっ!!」
「植えた、植えた、でもどこだっけ?」誰も覚えてない。全員ど忘れ。
家に帰ってよくよく畑日記をみたら、、、しっかり生姜の畑に被ってました。ま、植えちゃったもんはしょうがない。仲良くやってもらうしかない。
しかし、軽く立ちくらみ、、、
さて、そら豆ちゃんはどうなっているかな?
あ、成ってる、成ってる♪
そら豆は最初このように、上向きになっているが、これはまだ収穫には早い。
このように、下におじぎするように向くと、だいたい収穫の適期という。
早速ゆでて食べましたが、すんごい美味しかった!
でも隣の丹精込めてやってるおじさんのそら豆に比べると、木のボリューム自体半分以下。そして、うちのそら豆は虫の王国と化していた。
黒いのやら、緑色のアブラムシがびっちり。
そのアブラムシに突撃していく、テントウムシの幼虫。
テントウムシよ、ありがとう!
次にいつ畑に行けるか分からないが、そら豆は多分あと2週間以内くらいで終わるような気がする。また近くいかねばならんな~
by店長
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いや~最高の天気でした
「かしこ」人気が爆発的! 一時は入る隙間がないほど。
「かしこ」のこずえちゃん、今日はカンテツだそうで、どうやら確かにそういうテンションだったな~
お疲れ様、今日はゆっくり休んでくださいな
しかし、あんな多種類、しかも味はレベルアップ、すごいね~
そして今回急きょ初出店の「ままともや」さん
エコマル開店以来、親しくしているお客さんですが、昨年くらいから本格的に埼玉の深谷で田んぼと畑をスタート
こういうご縁に進化して、大変うれしいです
ままともネットワークのお客さんもたくさん来ていただいて、さらにうれしい
来月も出店いただけるようで、エコマルの朝市もすごい充実してきた
おかげでくりちゃんの魚もあっというまに売り切れに、、、10時半時点
魚をゲットできなかったお客さま申し訳ありませんでした。
さて、次回の朝市は6月19日(土)です
またのご来市よろしくお願い致します
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エコマル通信5月号をPDFファイルにて公開いたします。
エコマル通信2010年5月号のファイル
1ページ(「100501.pdf」をダウンロード )
2ページ(「100502.pdf」をダウンロード )
●エコマルスイーツ部
3ページ(「100503.pdf」をダウンロード )
●まいどおなじみ「きんのたまご」です
4ページ(「100504.pdf」をダウンロード )
●今が旬「レタス」
●エコベール台所用洗剤
どうぞお気軽にお読み下さいませ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝市に新たな出店者が登場!
ご近所でよ~く知っている知人が、埼玉で農業を始めました。
先日久しぶりに会った時に、「ぜひ、エコマル朝市で手ずからつくった野菜を売ってみては?」とお話したところ、「やります!」とのこと。
これが昨日決まりました~♪
今回持ってきてくれるお野菜は下記の予定
大根
かき菜
小松菜
モロッコインゲン
新玉ねぎ
ふき
竹の子
どれも直売所価格というか、お手ごろの値段で売られるそうなので、早い者勝ち。
ぜひぜひ、寄ってらっしゃい~ 見てらっしゃい~
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今回の「かしこ」さんのラインナップもすごいですよ~♪
まずダーッと並べてみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カンパーニュ1/4(ホールで直径23cm)350円
山ぶどうくるみ 380円
いちじくパン 420円
クリームチーズ 320円
グリーンレーズン食パン 280円
黒玄米食パン 280円
ふんわり食パン 260円
ライ麦食パン 280円
鹿の子大納言のリュイスティック 180円
チョコとオレンジピールのリュイスティック 150円
スティックレーズン 120円
スティッククランベリー 150円
黒糖バター 150円
れもんパン 150円
レーズンプチパン 3個 180円
すべて自家製!クロックムッシュ 260円
ミニ食パンシリーズ/チョコロール 250円
ミニ食パンシリーズ/黒糖シナモン 250円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひぇ~、本当にこれ全部作っちゃうの?
そりゃうれしいけど、寝る時間もしっかりとってね。
各パンの詳細は彼らのブログのこちらのページを見てみてください。かなり詳しく書いてありますよ。
日々進歩、回を追うごとにおいしくなる「かしこ」のパン。今回もこうご期待なのです。
前回とってもおいしかったクリームチーズパン。今回も個人的にゲットしよう!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5月15日(土)は恒例の朝市を開催します!
9時半くらいからスタート、いずれも売切れ次第終了です
まずは
「くりちゃんの魚市」
さて、魚市、今回予定の品は
写真がなくてザンネンですが、、、
「活・特大あさり」 1pc ¥450
先月も好評でおいしかったです~
他に
「甘エビ(刺身用)」 1p \420
「ボイルほたて(刺身用)」 8~10個入 ¥480
「さば文化干し」 1枚 ¥380
このさばは旨い。肉厚、ジューシー。すごい満足感があります。
「甘塩さけ切り身」 1切 ¥200
甘塩さけは毎回、いちばん人気。ほどよい塩加減。
「あじ開き」 1枚 ¥250
など、その他は当日のお楽しみです。
午前中に来ることができない方には、ご予約も承っています。
ご予約の締切は5月14日(木)18:00までになります。
では皆さまのお越し、ご注文をお待ちしております。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先ほど練馬の味噌製造元「糀屋さん」からマル秘!情報が
5月10日(月)のテレビ朝日の「ちい散歩」に糀屋さんが出られるようです
気になる方は要チェック♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつも、「きんのたまご」パックの返却ありがとうございます。かさばるのに、保管して頂き、荷物になるのに、店まで持ってきて頂き、本当に感謝です。
ついに300個パックが貯まったので栃木県矢板市の金沢農園に返却してきました。
金沢農園は卵、米の他、農産加工もしています。
早速脱走兵がお出迎え。
以前は捕まえて鶏舎に戻していたのですが、最近は放置しているようです。
鶏舎の中はこんな感じ
ハーレムな雄鶏。実際はどうなんでしょう?
こちら産卵の最中。目が真剣。
ご覧の通り、こちらの鶏は本当にプリプリとして元気。こんなイキのいい鶏だから卵が美味しいのです。
こちらが金沢農園の陽子さんと看板娘のドリー。カメラが苦手でこんなしょぼくれてますが、本当は人懐っこい甘えん坊。
金沢農園は花が咲き、光に溢れる素敵なところです。
ここは10年前に米作りをさせてもらった思い出の場所。
当時、農園の裏が空いていて、地主さんが貸してくださり、金沢さんが水管理や米作り指導をしてくださいました。
行ってみると、今は牧草地になっていました。
JOIA(日本オーガニック検査員協会)で勉強中だった若手メンバーで有機栽培の米作りを勉強するために始めたのですが、まさに「Sunday百姓」。矢板に毎週通うのはつらかった!
できた米は反収3俵という(普通は7~8俵)大変贅沢な米になってしまいました。でも今まで食べた米の中で一番美味しい米だったなぁ~
米作りは大変勉強になりました。またやりたいな、今度は近くで。
最近のコメント