入荷予定
4月29日(金)予定
★5月1日(日)~5日(木)はお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了解のほどお願いいたします。
哲学者の内山節さんが、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をみんなで祈りましょう
という呼びかけをしている。
4月24日という設定は「四十九日」の法要に合わせているとのことが、祈りの方法は自由。
以下内山節さんのWEBからの転載です
~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災で亡くなった人々を、みんなで供養しよう
―亡くなられた方々の冥福を祈る日をみんなでつくりだすことを呼びかけますー
最初の呼びかけ人・内山 節
日時 2011年(平成23年)4月24日日曜日
この日にそれぞれの場所、それぞれの方法で亡くなられた方々への冥福を祈りましょう。また12時正午にはみんなで祈りを捧げたいと思います。
方法
ご自身の信仰をおもちの方はその方法で、また他の方々はそれぞれが思いついた方法で。
被災地の方角を向いて手を合わせる、仏壇などをおもちの方はお線香を上げる、近くのお寺、神社、教会などに集まり祈りを捧げる、ご自宅に思い思いのデザインの半旗を掲げる、追悼の集まり、コンサートなどを開く、・・・・方法は自分がよいと思う方法で、自分のできる方法で。
国葬のような儀式にするのではなく、全国津々浦々でみんなが送る日にしたいと思います。
東日本大震災は私たちのなかに驚き、恐怖、悲しみとともに、自分自身もまた 「支え合う社会の一員でいたい」という強い意志をも生みだしまた。
様もそれぞれの場所、それぞれの方法で、直接、間接的な被災者への支援の活動をおこなわれていることと思います。私たちの役割はこれからも持続的な支援活動を続けながら、被災地の復旧、復興に協力していくともに、この直接、間接的な活動 をとおして社会とは何か、社会はどうあるべきか、暮らしや労働をどう変えていったらよいのかなどを捉え直し、日本の社会を再生させていくことだろうと思います。
その意志を示し、未来への歩みをすすめるために、みんなで東日本大震 災で亡くなった方々を供養する日を設定することを呼びかけます。
古来から日本の社会には、災害や「戦」などの後に亡くなられたすべての方々の冥福を祈り、死者供養をする伝統がありました。
「戦」の後には敵味方を区別せず供養しました。
またそのときには人間だけではなく、巻き込まれて命を落としたすべての生き物たちの冥福を祈りました。
さらに災害の後には、大地が鎮まることをもみんなで祈りました。
そうすることによって、悲劇に巻き込まれていった生命への思いを共有し、ひとつの区切りをつけ、次の歩みに向かう入り口をつくりだしてきました。
この度の大災害で亡くなられた方々に対してはすでにご遺族の方々などの手によって、精一杯の供養がおこなわれたことだろうと思います。
しかしその一方でご家族が全員亡くなられるなどして、誰にも送ってもらうことができないでいる人たちもおられると思います。
そのような方々に対してはもちろんのこと、すでにご遺族の方々なとによって供養された人たちに対しても、みんなで追悼、供養してあげようではありませんか。
そうすることによって、これからの私たちの決意をも示したいと思います。
この案内を受けられた方は、ご友人、お知り合いなどに転送し、この呼びかけを伝えてはいただけないでしょうか。
またホームページ、さまざまなSNSなどでも呼びかけ合うとともに、供養の方法を提案していただければ幸いです。
お寺、神社、教会などにも呼びかけ、私たちはこの災害とともにこれから生きていくことを確認したいと思っています。
亡くなられた方々を十分に追悼することなく、未来を語ることに私はた めらいを感じます。ここからはじめませんか。
哲学者・内山節 オフィシャルサイト
http://www.uthp.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~
変革は祈りと行動から始まる。
by 店長
明日4月24日(日)は、2つの脱原発デモ・パレードが同時にあるようです。
なお、この土日は代々木公園でアースデイ東京が開催。
今日はちょっと嵐のような天気だけど、明日のデモはきっと快晴の下行われることでしょう。
一つ目は
*チェルノブイリ原発事故から25年*
*くり返すな! 原発震災*
*つくろう! 脱原発社会*
*4.24集会&デモ*
◎日時:4月24日(日)集合14:00 集会14:30 デモ出発15:30
◎場所:東京・芝公園23号地(東京タワー下・地下鉄三田線「御成門駅」5分)
◎主催:原発とめよう!東京ネットワーク
http://www.peace-forum.com/gensuikin/news/110424news.html
も一つは
*エネルギーシフトパレード(エネパレ)*
2011年4月24日(日曜日)
代々木公園(渋谷)から14時15分出発予定(アースデイ会場から。CCレモンホ
ール近くスタート)
<呼びかけ人>
羽仁カンタ(FLAT SPACE 代表)
南兵衛@鈴木幸一(アースガーデン 代表)
佐藤潤一(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン 事務局長)
http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/energy/shift/
この国のイニシアティブを市民全体の総意に取り戻すのは、今をおいてないですよね~
デモ・パレードで歩けば、この国の健全さ、そして自らの健康にも寄与。
いかがですか♪
by店長
サルキッチンの内藤さんからイタリア産の野生のアスパラを頂いた。
うわぁ~貴重なものをありがとうございます。
早速試食。
この有機的な香り、何かに似ている・・・。(想像して下さい)
ギュッと詰まった濃厚な味。
これ1本で山を駆け巡れそうな、アスパラギン酸たっぷりな精力剤、という感じです。
こういう野菜って、どう使うんでしょうねぇ。
akko
昨日は天然住宅BANKのミーティングに参加してきました。
天然住宅BANKは非営利の銀行です。
体や地球にやさしい家づくり、木造の家づくりの推進によって日本の林産地の復興を促したりと、主に「住」の部分への融資や調査、コーディネートをしています。
ま、詳しくは彼らのWEBサイトを見た方がいいですね。
で、そのBANKミーティングは外へも開かれていて、誰でも無料で参加可能。
天然住宅さんともご縁があることもあり、前から参加の機会をうかがっていました。
今回のミーティングのメインテーマは
震災に伴い、72000戸の仮設住宅が必要。冬が来る前になんとかしないといけない。
政府も躍起になっているが、そこで建てられるのはおそらくプレハブ(ちゃんと調べていないですが)。
多分一般的なプレハブはよくあるスーパーハウスみたいなもので、外壁は鉄板で中は石膏ボードとかになるんでしょうかね。
大手ゼネコンが一手に引き受け、作業員にしろ材料にしろ、地元にお金が落ちにくいようになるという。
しかしこの「仮設じゃない「復興住宅」プロジェクト」で作る住宅は、宮城の材を使い、地元の工務店が現場作業を行う。
さらに仮設じゃないゆえんは、板倉作りという伝統工法で組んでいくために、あとでバラして再度組み上げることができるという優れもの。
居住性がよく、体にも、地元にもいいこの住宅。
BANKではこれから4億5千万の出資や寄付を募り、冬が来る前に100戸作るのが目標。
今回のミーティングではこれをいかに迅速に実行に移すか、非常に濃い内容が話された。
BANK側の方と、他の参加者合わせて14人。
BANK理事長の今最も多忙をきわめる、田中優さんも遅れて出席。当日も横浜の講演を終えて、駆けつけた。
田中優さんの講演会はYOUTUBEやUSTREAMでがっつり見させていただいている。時の人が目の前にいるというのは、刺激を受ける。
田中さんからも他の方からも、一級の情報が飛び交う。
おれここにいていいんかいな? こんな大事な話聞いちゃって?
と思ったが、これもご縁。
このプロジェクトに対して何ができるか、しっかり見据えていきたいと思ってます。
by店長
今の時期トマトは長崎の島原から入荷する。
どうですか、この隆々たる体躯、キレの良さ。「先輩今日もナイスカットです!」と叫ばずにいられません。
長有研(長崎有機農業研究会)から入荷する野菜の箱にはそれぞれこんな手紙が入っている。「敏ちゃん有機発酵堆肥肥料」という一文だけで、お会いしたことない中村さんに思いをはせてしまいます。
このトマトはそのまま食べても美味しいのですが、サルキッチンでは青唐辛子でマリネにしているというので、柚子胡椒で作ってみました。
皮を剥くために鍋で転がしてると、鬼の形相で転がるトマト。もちろん生のまま皮を剥いてもOK.
オリーブオイル大さじ3、りんご酢大さじ2、柚子胡椒小さじ1/2を混ぜてマリネ液を作り、トマト2個をカットして漬ける。
お~柚子胡椒のピりりが効いてます。酸味のおかげでトマトの甘さが更に引き立ち濃く感じます。やっぱり手間をかけると違うね。冷蔵庫に柚子胡椒がころがってる方、ぜひ試してみて。
akko
シェフ達のおすすめで群馬の西沢さんから「葱ボウズ」が入荷した。
何でも、フリットや天ぷらにすると美味しいとのこと。確かにこの時期だけ(2週間位)の素材で山菜より珍しいかも。
今日は、サルキッチンのシェフ内藤さんが爽やかに来店。
「う~ん、どうしようかな~」
どうするんでしょうね!サルキッチンに行った方だけのお楽しみです。ちなみにサルキッチンは最近ランチも営業しています。ぜひぜひ行ってみて下さいませ。
で、シュフの私は天ぷらに致しました。
天ぷら、というよりフリット!?軸がトロリと甘く、サックリ葱風船の中から甘い香りがふんわり。中に詰め物でもするともっと美味しそうだ。揚げてる最中に葱ボウズが丸丸と膨張し、ヒヤヒヤものでした。恐るべし葱ボウズ。葱ボウズって食べられるんですね。新しい発見!
akko
毎回、削り方の指導が熱くなっています。
「削れるようになって帰ってもらいましょう」
一人ひとりのクセを見極め、個々の指導をする。やはりただの料理人ではありません。
稲庭うどんには、秋田の野生の浅葱がたっぷりのってました。野生の濃い味ですが、脳天にくるような強さでなく、清らかな濃さ。
「柾」では、秋田の山菜が始まり、白神山地から直送の野趣溢れる山菜が頂けます。ゴールデンウィークにどこも行かない、という方ぜひおすすめですよ。GWは混み合いますので予約はお早目に!
「柾」 TEL 03-5380-6055 中野区上高田3-20-10 宍戸ビル1F
4月19日(火)予定
ようやく葉物がたくさん出てまいりました。北海道しぶはち農園さんのハウスものや、群馬県神流町、西沢さんの「のらぼう菜」など。
西沢さんの「のらぼう菜」は先日畑に行って摘んで食べてみましたが、とっても美味しかったです。さらに、今週は椎茸も西沢さんの原木ものです。最高においしいですよ(店長より)。
4月24日(日)午後代々木公園で開催予定です。詳しいことはこちら
http://www.greenpeace.org/japan/shift/#a0
同じ思いを共有することって大事!と最近つくづく思っています。興味のある方はぜひご参加ください。
akko
4月16日(土)9:30~12:00位
「毎度ありがとうございます!」
恒例の朝市&魚市を開催致します。売切れ次第終了です。
天候によってはエコマルシェ店内で行います。駐車場でやってなくてもお店のぞいてね!
<今回の出店者>
●魚屋くりちゃん
●国産小麦・自家製酵母のパン屋”かしこ”さん
●国産「天然しょうのう」屋の”日向のかおり改め「つむじ」”さん
どうぞお楽しみに♪
今回は「天然しょうのう」がおすすめ!
天然しょうのうの香りがかげるのは朝市のときだけ。香りをぜひ嗅いでみたい!という方はぜひ朝市にお越し下さい。衣替えのこの季節、必須アイテム!
そして新商品!
「ひばの杜水」 スプレーボトル100ml \1260
これから蒸れるこの季節、洗濯ものの部屋干しにはかかせません!風呂でシュッとひと吹きすればあら、檜風呂?
ぜひお手にとって試してみてくださいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、今回予定の魚とパンの品揃えを参考まで下記にご案内いたします。
※当日午前中に来られない方などお取り置きをご希望の方がおられましたら、14日(木)17:00までにご予約いただければ幸いです。
今回は築地の状況により魚の種類がそろわず、入荷が無いもの、少量の場合もございます。ご了承ください。
●栗ちゃんの魚市入荷予定
・マグロ中トロ 1作 \2000
・マグロブツまたは中おち \800~\1200
・鳴門産塩生わかめ 1pc¥200
・ボイルほたて刺身用 1pc \480
・甘えび刺身用 1pc\420
・甘塩さけ切り身/1切¥200
・さば文化干し 1枚 ¥380
・あじ開き 1枚 ¥250
●「かしこ」天然酵母パン入荷予定
・カンパーニュ 1/4cut 350円
・オーバルカンパーニュ 500円
・山ぶどうくるみ 380円
・黒玄米食パン 280円
・うずまき 210円
・黒糖バター 150円
・ゴーダチーズのリュイスティック 180円
・抹茶と小豆ロール 240円
・チョコプチパン2個 100円
・レモンパン 150円
・ココアパン 150円
では皆さまのお越しをお待ちしております♪
昨日ご紹介した番組
TBSラジオ「Dig」の「4月5日(火)「DigTag ニュースガテン系・DJ神保くんが行く」」
もよかったのですが、実はもっと聴いてもらいたい番組がありました。
いろいろ聴いているのでごっちゃになってしまった。
オンザウェイジャーナル「福島原発事故から改めて原発をどう考えるか?」(30分)
これも神保哲生さんによるものです。
原発というシロモノとどう付き合っていくのか、それがよく整理されていると思います。
by店長
前日の山仕事の疲れが残るが、布団から抜け出し、朝の畑を散歩する。
畑はまだ表面的にはねむっているようだ。
相棒の「もも」と。畑にはまだ梅の花が咲いている。桜はまだ2週間くらい先。
ふきのとう
カモミールが所々に群生している。微妙に毎年動いているとのこと。
雑草なのかもしれないが、あまりの素敵さにうっとりする。
福寿草。年々、西沢家の一角に少しずつ増えている。奥さんの良子さんがとっても楽しみにしている。
馬酔木(あせび)
なんだか一躍有名になってしまった「かき菜」。まだこっちは寒いので、来週くらいから本格的に収穫できそう。すこしおすそ分けいただきましたが、美味かった!
そして帰り道では
木五倍子(きぶし) 侘びた感じがいいね~
壇香梅(だんこうばい) クスノキ科 ちょっとくさいような不思議なにおい
きぶし、だんこうばいとも茶花に使えるので、後日お茶の稽古の際に持っていった。手ずから山里から折りとってきた草木が花瓶に入ると、茶室に山里の息吹をリアルに感じました。
西沢家から車で3分くらいのところにある「小越の湧水」。毎回確実に寄る。手を合わせて水をいただく。ただただ感謝。
そしてここも必ず寄る
まんじゅう屋の長井屋製菓。この辺のまんじゅう全部食べたわけではないが、かなりうまいと思う。朝7時半に通ったら、すでに営業中だった。6時くらいに最初のが蒸かしあがるから、その時点で営業開始のようだ。
こいつを頬張りながら、街道を下っていく。
by店長
日々いろいろな原発震災についての情報が入ってきます。
ありすぎて処理能力が追いつかない。そのせいか、すごく忘れっぽい気がする、、、脳が疲れちゃっているんだろう。
ここ数年、PODCASTからの情報がなくてはならないものになった。
最近聞いた中で、これは良かったと個人的に思ったものを紹介します。
①TBSラジオ「Dig」より
「4月5日(火)「DigTag ニュースガテン系・DJ神保くんが行く」」 (11分)
ビデオジャーナリストの神保哲生さんの取材した被災地のこと(3月30日時点)、そしてこの原発というものが持つリスクなどについて、すごく分かりやすく話されています。身に沁みる内容でした。
②本田健の人生相談より
「本田健特別メッセージ:2011年からの激動を乗り切るための8つの視点」 (24分)
作家の本田健さんが震災後の世界をどう生きるのかについて語ります。覚悟と勇気が湧いてくるような内容でした。
また何かいい情報あったらご紹介します~ 独断ですが。
by店長
4月6日の早朝、群馬県神流町の農家、西沢さん宅に到着。
愛犬もも(雄)が出迎える。
口元がゆるんでますよ~
笑う犬
さらに、仕事前に一服ということで、手作りの栃餅をいただく。
うまい!豊かだ~
さて、神流町は山間部にあり、標高はおそらく400mくらいから、高いところで1000m近くあるところ。
西沢さんは野菜や豆、麦以外に原木椎茸を栽培している。自分の山があり、山から木を伐り出すところから始める。山の作業に使う機械は、運搬用のトラックと木を伐るチェーンソーだけ。あとは我が身、わが肉体のみ。
この木を伐り出し、運搬する作業をたった1日だけだが、毎年お手伝いさせてもらっている。今年で5年目。正直、空手の稽古よりシンドイ作業。
写真じゃ分からないが、すごい急傾斜。67歳になる西沢さんにとっても、この作業をいつまでできるか、毎年挑戦心をもって臨んでいるという。
余裕の笑顔か、しんどくて笑うしかないか、どっち?
下の道路から、高いところで100mくらいあるのかな。伐り出した木を道路まで落とすのに、トタンの波板をジェットコースターばりに張っていき、上から勢いよく滑り落とす。
自然の中で、己の身体を使って仕事をしていると、あたりまえのように自然の圧倒的なスケールを感じる。畏敬の念。都会にいたんじゃ分からない。
農水省だけでも、霞が関を飛び出して農村部に省庁構えた方がいいんじゃないの。寄り添う土地が違えば、絶対に意識が変わる。
さて、汗みずくの作業をいったん終え、お昼を食べに戻る。
奥さんの良子さんが手打ちのうどんを用意してくれました! 粉も自分の畑で有機栽培したもの。
いつも美味くて食いすぎちゃう。で、午後の作業で「ウッ」とかなっちゃう。分かってても箸が止まらない。
で、午後の作業はやっぱり「ウッ」となる。
ジェットコースターで下に落とした丸太をかつぎ、トラックに積み込み、自宅のハウス内にいったん下ろす。この後の作業としては、この原木に椎茸の菌を打ち込むわけだが、それは後日。今年はあっこも連れて、4月の終わりの方に手伝いに行く予定。
日が暮れてきたので、18時ごろ終了。
夜は夜で、できたての自家製豆腐を始め、豊かな山里の料理を堪能させていただいた。
ビールのおいしかったことは言語を絶する。
爆睡。
何かできないかと考える日々、皆様も同じと思います。
政治家に政治を任せるのも問題だが、政治に無関心なのも問題。
今まであまり考えずに投票してました。都知事選に続く、統一地方選挙もちと、考えて投票したいと思います。なわけで、只今
「エコマル入口調査実地中」(まだ投票が終わってないから)
一体、誰が原発推進派か?誰だったらよりよい社会に方向付けてくれるか?
まあ、井戸端会議的ですが、有用な情報もあったりします。何よりみんなで政治に関心を持ついことが大事かもしれません。少しでも投票率を上げて、
「私達は政治に関心を持ってます!」
という意思表示を示すことが大事なのではと思います。
ところで、4月6日あたりは放射性物質が良く広がりそうです。
http://takedanet.com/2011/04/47_afa2.html
行動の指針にご参考下さい。
早く気象庁で放射性物質予報やって欲しいですね。
今回も「白熱教室!」開催します。
日時 4月17日(日)12:00~14:00
会場 柾
料金 1500円
持ち物 エプロン、軍手、筆記具 あれば削り器
講師 旬菜美酒「柾」店主 真崎庸さん
定員 5名 (お申込み先着順)
和食のプロに習う出汁の取り方。鰹節の削り方、削り器の調整、基本、煮物、そば汁等々盛りだくさん。和食の基本を今一度見直す機会に最適です。同じものを使っても、プロがやるとこんなに違うのかと驚きます。ぜひお試しください。
お問い合わせ・お申込みはエコマルシェまで。お待ちしております♪
311以後、刻々と変わる状況、それにどう対していくか、そのための情報収集、、、
常に脳が休まらない、、、日々。
そんな中、昨日は稽古こそする時間はなかったが、立ち寄らせてもらった茶道の先生のお宅で、まずは掛物を拝見。禅語です。
「山花(さんか)開いて錦(にしき)に似たり」
この後に「澗水湛如藍(澗水(かんすい)湛(たた)えて藍の如し)」と続く。
山々に咲く花は錦のように咲き乱れ、谷は藍のような水を豊かに湛えている。
悟りとか、あーだ、こーだ言っとらんで、この大自然の営みを見てみろ。これこそが真理じゃないか、という感じでしょうか。
掛物を見たら、なんとなくホッとした。
夜は久々に空手の道場へ。
気合い込めて、突き、蹴りをすると、脳での思考はストップし、身体は突きそのもの、蹴りそのものになる。っていうか、余裕がないから何も考えられないのか。
ま、ともかく思考カラッポという感覚は大事だな。
311以降、緊張が常に隣り合わせになってしまう世の中になってしまった。
慣れない茶の手前に集中することと、身体を思いっきり動かすことで、平常心を保っていこう。
by店長
19:00から行われた、
天然住宅主催の「田中優講演会」のアーカイブを視聴しました。
http://www.ustream.tv/recorded/13698502
リスクの高いエネルギーから自然エネルギーへシフトしていく解決策。
原発に変わる電力ってあるの?
あったんですよ、その答えがここにありました。ぜひご覧になってみて下さい。
他にも、みんなの気になっていることをわかりやすく解説してくれます。
被爆量を1回のレントゲンと比べる言葉のトリックとか、
なぜ、テレビやラジオが本当のことを報道しないのか、とか
日本が世界基準から逸脱している事実など。まさに日本版「不都合な真実」
戦後のことは知りません。が、情報統制がされて、みんなでがんばろうみたいな雰囲気になって、見事日本は復興した、じゃなかろうか?なんか今の状況に似てる気がします。おかげで私は戦争も知らない平和な毎日を満喫しました。それはそれで素晴らしいことだけど、今度は「経済優先」という間違った方向に行っちゃだめなんじゃないかと思います。
田中優さんのブログhttp://tanakayu.blogspot.com/
もし貴重な納豆が手に入ったら、
「ラッキ~♪頂きま~す」と
ちょっと待って、全部食べないで!増やしましょう!お金を増やすより簡単です。
納豆菌はとっても強い菌なので、自宅で簡単に作れます。
納豆の作り方
材料
納豆 10粒
乾燥大豆 200g
水 600cc
納豆を発酵させる入れ物 (450gくらいできます。豆は2.3倍くらいになります)
ホッカイロ 大1個
① 大豆を煮る
圧力鍋の場合 水に一晩戻した場合は圧がかかって3~5分弱火で茹でる
戻さない場合は圧がかかって30分弱火で茹でる
鍋で煮る場合 水に戻して茹でる。沸騰したら弱火でちょうどよい歯ごたえになるまで茹でる。だいたい20~30分位
② 豆が煮えたら熱々のうちに納豆10粒と混ぜてタッパーに入れる。(納豆菌は強いので熱々がよい。他の雑菌が死滅するので)
③ ホッカイロをタッパーにつけてタオルでくるんで暖かいところに8時間以上置いておく。(正確には40度で8時間以上です。半日置いてまだだったら、更に半日置くくらいの気持ちで大丈夫)
④ 糸を引いて、腐敗していなければ発酵完了。冷蔵庫に入れて1日熟成させてできあがり。表面がうっすら白くなっていたら大成功!
ポイント
大豆は水で戻さず圧力鍋で30分煮るのが豆の味が濃厚で美味しい。鍋で煮る場合は時間がかかるので水に戻してから煮て下さい。
いつもはヨーグルトメーカーで作るのですが、今回は節電のためホッカイロで作ってみました。ヨーグルトメーカーがあれば安定した仕上がりが望めます。
冷蔵庫での熟成期間が長いほど水っぽさが抜けます。1週間は冷蔵庫で保存可能。
納豆菌を入手できれば、より本格的かと思います。
使ったことはないですが、ネットで調べたら以下のものがあったのでご参考まで
株式会社 成瀬発酵化学研究所
〒176-0001 東京都練馬区練馬2-18-7 電話 03-3994-3939 FAX 03-3991-1788
4g(大豆60kg用)の粉末で800円。注文方法は80円 切手を貼った返信用の封筒を同封の上、切手800 円分も同封すれば、納豆菌が郵送されてきます。納豆造り方を解説したパンフレットも同封されてきます。
豆の柔らかさはお好みなので、柔らかいのがお好きなら柔らかめに煮て下さい。
慣れたら、黒豆、赤豆など色々な大豆系の豆で作ってみて下さい。黄大豆とは違ったコクのある美味しいです。
自分で作ってうれしいのはヒデさんの大豆で作れること。
この大豆で作ると本当に美味しくて力強い。
くれぐれも「腐敗した豆」を召し上がりませんように。よ~く自分の鼻でお確かめ下さい。自己責任でお願いたします。
美味しい納豆ができますように!
ご参考まで 本日の風向き
最近のコメント