八列とうきびを食べてみた
北海道のべにや長谷川商店さんで扱っている「八列とうきび」。
2個づつ四列に並んでいるから「八列とうきび」という。
とうもろこしの原種に近く、北海道でも農家さんが自家採取して少量作っているという希少な品種。いつでもいいから、出来たら送ってください、ということで送ってくれた。
粒も大きく、隙間だらけ。硬粒種で、甘くなく、イマドキの味ではない。
現地では炭火で醤油焼きにするらしいので、蒸してから醤油焼きにしてみた。
う、うまぁ~~
もちもち、プチプチとした食感に、もっちりしたデンプン質の後からくるほんのりした甘み。とうもろこしは穀物なんだなぁと思わせる味。意外に好きだな、この味。
収穫して2日で皮が硬くなるので、本来は収穫してすぐ食べるか、干して、カラカラに乾かして粉にして頂くそうです。
おまけに栗いんげんの莢を入れてくれた。現地ではおかずによく食べるそうで、酢味噌和えがおすすめとのこと。
おすすめに従がって酢味噌和えにしました。ねっとり、柔らかく、マンズナルよりも柔らかい。酢味噌和えにすることで、夏らしさを感じます。
北海道は今が本当に短い夏野菜の盛りの時期。関東では食べ飽きたトマトやとうもろこしが今ごろ美味しくなってくる。
夏の北海道の味をありがとうございました。
| 固定リンク
« ほっこりひめが旬です | トップページ | 入荷予定 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
八列とうきび、話には聞いていたけど、
初めて見ました。エコマルシェさんの写真が上手いので感じがよくわかります。ありがとう。
2日で皮が硬くなるってことは、
北海道へ食べにいらっしゃい!ってことですね。
いいな~こういうの。
まんずなるの酢味噌和え美味しそうです。
細いいんげんも美味しいけど、
平たいいんげん豆も美味しいですね。
あっこさん、会津では、喜多方、山都の在来種「庄右衛門いんげん」って食べてましたか?
これを酢味噌和えで食べてみようと思いました。
投稿: 自然村 | 2011年8月26日 (金) 19時06分
間違えました。
栗いんげんの酢味噌和えですね。
投稿: 自然村 | 2011年8月27日 (土) 08時54分
自然村さん、こんにちは!山都訪問楽しそうでしたね。庄右衛門いんげん!?なんて素敵な名前。未食&初耳です。会津は食の宝庫ですね。今度教えてくださ~い
投稿: akko | 2011年8月27日 (土) 09時29分