2012年3月31日 (土)
2012年3月30日 (金)
2012年3月28日 (水)
4月の生糀入荷予定
●白米生糀 4月の入荷情報
予約販売のみです。ご予約は電話、メール、FAXにて承っております♪
> 4月6日(金)入荷 ~3月31日(土)締切
> 4月13日(金)入荷 ~4月7日(土)締切
> 4月20日(金)入荷 ~4月14日(土)締切
> 4月27日(金)入荷 ~4月21日(土)締切
上写真のように専用の糀板にかわいい米の花、糀がびっしりついています。
これを店頭でお客様みずから、ヘラを使って板からはがしてもらいます。
白米生糀はだいたい300g。価格は447円です。
米の産地は新潟県産限定です。
●その他乾燥こうじのご案内
※店頭にないときもありますので、お求めになる際は、ご確認いただけると助かります。
・白米糀/雪の花(447円/200g)
・玄米糀(536円/200g)
→米糀の米は上記生糀と同様、2011年産の新米になりまして、産地は新潟県産限定です。
・大麦麹(389円/200g)
→現在使用している「大麦」原料は、2010年栃木県産。2011年産から佐賀県産に変更予定です。
・小麦麹(389円/200g)
→現在使用している「小麦」原料は、2010年埼玉県産。2011年産から佐賀県産に変更予定です。
以上、ご参考ください
2012年3月27日 (火)
2012年3月25日 (日)
3月の出汁取り教室
とてもお上手なお二人。真崎先生も、ちょっとつまらなそう。
Sさんは真崎さんがすぐにOKを出すほど、体重移動と、肘の絞りが良いとのこと。なんとマッサージのお仕事をされているとのこと!マッサージと削りが似ているとは思いもしませんでした。
マッサージが上手な方は削りも上手、さてその逆はどうでしょう?!
いつもの野菜単品の椀は葱。
手作りめんつゆと稲庭うどんは、早くて美味しい充実感のある一品。
忙しい日常で、出汁か、めんつゆが冷蔵庫に常備してあると本当に助かります。
帰宅してすぐに、温かい汁物が頂けると、ホっと心も体も和みます。
教室に参加された方お疲れ様でした。
新しい出汁取りライフを続けて下さいね。
2012年3月23日 (金)
にゃんこはうす写真展
福島第一原発から20キロ圏内は警戒区域として立ち入り禁止になっている。
が、報道されているように多くのペットや家畜、動物たちは取り残されたまま、、、
個人や団体などの有志が、取り残された命を救おうと様々な活動が行われているようだ。
そんな活動のひとつをご紹介。
「にゃんこはうす」
福島県南相馬市にある被災猫たちのためのシェルター。2月の時点では70匹弱の猫たちが保護されており、今なお警戒区域での保護活動を続けています。ただ、はうすとしては面倒見れる枠はいっぱいで、里親を募集しているとのことです。
さて、この現実を少しでも多くの人たちに知ってもらいたいという願いで、彼らは今度銀座で写真展を行うこととなりました。
チラシのPDFはコチラ 「01.pdf」をダウンロード
日時:2012年3月28日(水)~4月1日(日) 12:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所:銀座 零∞(ゼロハチ) 中央区銀座2-2-18 西欧ビル8階
もっと知りたい方は、にゃんこはうすさんのブログを見てみて下さいね。
震災後のいわゆる復興にしても、世の中の多くのことも「経済目線」。
一概にそれが悪いとは言わないが、この写真展を見ることで「動物目線」で世の中を見れる、見る力が増すかもしれない。
by店長
2012年3月22日 (木)
GOEN農場の紫さつま芋
岐阜県白川で無肥料栽培をしているGOEN農場さんから紫さつま芋が入荷した。
とりあえず、ふかしてみると眩いばかりの紫色。紫の色素「アントシアニン」が見るだけで、心を抗酸化してくれそう!
昨年10月に収穫し、さつま芋専用の冷蔵庫で保管するそうですが時を同じくして保管したさつま芋は、今の時期までもたないそうです。これも、紫さつま芋自身がもつ、アントシアニンの抗酸化パワーによるのでは、とGOEN農場さん。
保管の間にデンプン質が糖化し、甘みが増しています。
これだけで、美味しいおやつ。切って蒸しパンに入れたいわ~というお母さんも。素敵です♪
冷えた方が甘みを強く感じますので、私はサラダが好みです。
ちょうど入荷した甘夏と、試食モンどうしを合わせたら相性バツグン!
柑橘とよくあいそうですね。
ちゃんと、サラダにしてやってください、という感じですが・・。
美味しい野菜はそれだけで美味しいので、調味料が減っていきます。塩分控えめを志す方は美味しい野菜を使うことでしょう。
「天ぷら」はどうなの?ということでやってみました。
揚げると、紫さつま芋の強さが押し出されて、重量感があるというか、存在感があるというか一枚でお腹いっぱいという感じだ。ただの芋天ぷらとは何かが違う。エネルギー注入!という方にはよいカモ。
色々楽しんでね♪
岐阜県加茂郡白川町 GOEN農場 無肥料無農薬栽培 紫さつま芋 \80/100g
子どものホスピス チャリティーコンサート&講演会
障害や疾患など、重い難病を持って生まれる子供は年々増えているという。
そういう子やその家族を支えていく基盤がこの国には十分でないとも伝え聞く。
その社会的な基盤や仕組みをつくり、活力のある支えあいの社会の実現を目指している「財団法人海のみえる森」という団体がある。
「海のみえる森」が2012年に神奈川県大磯に日本初のハウス型子どものホスピスを開設する準備を進めており、すべての費用はチャリティーで賄われている。
そして今回ご案内するのは、その関連のチャリティーコンサート&講演会。
日時:3月24日(土)19:00~21:00
会場:なかのZEROホール
チラシ(表)はこちら↓
詳しい内容や、チラシをPDFでご覧になりたい方は「海のみえる森」のホームページをご覧ください。
富岳会による和太鼓演奏も勇壮ですばらしいと聞きました。
こちらのチケット、3月24日のエコマル朝市においても販売する予定です。ご興味ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
このイベントのことは当店のお客様からご案内をいただいたのですが、正直今までホスピスのことなどほとんど知らなかったし、あまり関心を払っていなかった。もちろん今でも十分払っているとは言い難いけど。
で、ちょうどというか、野田内閣が「障害者総合支援法案」というのを、この3月13日に閣議決定した。
この法案、障害者側からみれば相当ブーイングものだというが、世間でも十分関心を集めているとはいえないかも。
毎度聴いているTBSラジオの「Dig」の3月14日の回では、この法案をめぐっての興味深い視点が盛りだくさんだった。ポッドキャストでも過去番組が聴けるので、こちらもオススメ。
原発の問題も、障害者の問題も、とにかく被害者や当事者の側に立ったアクションがとられず、別の都合で進んでいくことばかりだ。
もっとゆっくりと余裕のある社会にならないもんかね~
自分からか、、、
by店長
2012年3月20日 (火)
2012年3月17日 (土)
3月18日(日)はTee'sでマルシェの日
明日日曜、3月18日はTee's(ティーズ)でマルシェの日。
今日は一日雨っぽいが、明日は持ち直しそう。しかも暖かくなるようだ♪
毎月1回第3日曜日にティーズ店頭で開催。
時間は朝10時から午後2時まで。
エコマルも毎回参加させていただいています。
さらに、エコマル朝市仲間の「つむじ」もメンバーです♪
・ティーズのスイーツ、焼き立てクロワッサンなど
・長崎の花屋「アスター」さんの素敵な切り花、鉢物
・つむじの提案する、日向しょうのうを始めとする木と森のグッズ
・当店からは無農薬の野菜や大桃とうふ、その他諸々
皆さまのお越しを心よりお待ちしています!
<ティーズinfo>
新宿区西落合4-17-14
大江戸線落合南長崎駅下車徒歩15分、新江古田からも15分
西武池袋線東長崎駅 徒歩10分です。
中野駅、目白駅からも近所までバスも出ています。
2012年3月16日 (金)
2012年3月15日 (木)
今月の朝市は3月24日(土)
今月は第3土曜日ではないのでご注意ください!
3月24日(土)9:30から恒例の朝市&魚市を開催致します。売切れ次第終了です。
雨天決行です!
●「魚屋くりちゃん」
●「国産小麦・自家製酵母のパン屋「かしこ」さん」
●森のエコ雑貨「つむじ」さんです。
季節のお召し物の整理に、今年こそ天然樟脳はいかがでしょうか?
実際の香りをお試しできるのは、朝市のときだけ。この機会に香りだけでも嗅ぎに来てください。鮮烈な香りはとっても爽やか。他にも抗菌効果が高いと言われているヒバの森水、お子様のおもちゃなど木のグッズを色々とりそろえております。
●今回は2011年産EXバージンオリーブオイル「オルチョサンニータ」の試食販売を行います。あらしぼりの美味しさを味わいに来てください。
こんなことをしてしまうかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、魚とパンの今回予定の品揃えを参考まで下記にご案内いたします。
※当日午前中に来られない方などお取り置きをご希望の方がおられましたら、
22日(木)18:00までにご予約下さい。
※なお、生鮮品のため、お引き取りは当日でお願い致します。
●栗ちゃんの魚市入荷予定
いか一夜干し(2枚入) 580円 ~新潟産
はまぐり大粒(6個前後)880円~伊勢産
甘塩紅さけ切り身(1切)200円 ~新潟産
甘塩たら(1切)200円 ~北海道産
さば文化干し 1枚 380円 ~千葉・銚子産
あじ開き 1枚 250円 ~長崎産
長崎産手作りさつまあげ 各200円
(いか・いわし・あじ・じゃこ・はも・あご)
●「かしこ」天然酵母パン入荷予定
カンパーニュ1/4cut 350円
オーバルカンパーニュ 500円
黒玄米食ぱん 280円
グリーンレーズン食パン 280円
くるみバケット 260円
山ぶどうくるみ 380円
いちじく 220円
レーズンレーズン 220円
チョコマーブル 300円
クランベリーとくるみのバトン 280円
ごまとおさつのベーグル 200円
くるみチーズ 180円
生姜蜜のリュスティック 180円
黒糖バター 150円
れもんぱん 150円
ココアぱん 150円
チョコプチぱん2コ 100円
クロワッサン 180円
トマトソースのサラミピザ 280円
定番の山ぶどうくるみ
お客様のリクエストに応えて復活チョコマーブル。んまそぅ~
くるみチーズはゴーダだそうです。
基本のカンパーニュももちろんです。
黒糖バターは、女子の間でひと月に一度のお楽しみと囁かれています。
他にも色々。お早目にどうぞ。
★ご予約締め切り 3月22日(木)19:00です
では、皆さまのお越し、ご注文をお待ちしています!
スパイス講座のお知らせ
4月21日(土)10時~11時30分
「野口さんに習う、基本のスパイスの使い方講座」
今年こそ、スパイスを使いこなす!本格的な夏が来る前に、カレー作りに必要な基本スパイスをそろえてひと夏を楽しみましょう。
野口さんのすすめる「これだけは」という基本の4種(クミン、コリアンダー、ターメリック、カイエンヌペッパー)のスパイスをそろえました。
まずは使い方を教わって、楽しくなってきたらご自分でお好みのスパイスをそろえてみては。取材でインドに行ったばかりの野口さん。今回はインドの写真やお話までついて、たっぷりインド!
野口さんのご好意で、「インド映画を観るつもりで」ということで映画料金と同じ参加費\1800です。ぜひ遊びに来て下さい。
野口さんとは・・
エコマルではチャイでおなじみ、店にスパイスを卸して頂いている「インドアメリカン貿易商会」のの3代目商人で祖父がインド人のクォーター。
「東京スパイス番長」と「東京カリ〜番長」に属し、カレーの普及(?)に努めています。今年も2月に「東京スパイス番長」インド訪問して現地で新聞取材、テレビ出演、インドの大学生とふれあったり、商工会議所でスピーチしてきたり、水牛の乳搾りをしてチーズを作り、そのチーズでチーズカレーを作ったりと盛りだくさんの内容で「チャローインディア2012」を出版する。
野口さんに習う、基本のスパイス使い方講座
日時 4月21日(土) 10時~11時30分
場所 オルデュール(エコマルシェ隣のイベントスペース)
会費 ¥1800 (基本4種スパイス¥1050付)
参加人数 8名
内容 スパイスを使った野菜と豆のカレーの作り方。デモ形式でご試食頂けます。
インドの話も聞けて、もりだくさんな講座です!
お問い合わせはエコマルシェまで。メール、電話、FAXで受け付けております。
当日は朝市(9:30~正午位)も開催中。あわせてお楽しみください♪
2012年3月14日 (水)
紅菜苔
その中の一つ、「紅菜苔(コウサイトウ)」という中国野菜の品種。菜花と同じで花芽を食べる。
加熱すると、赤紫はダークグリーンに変化。
茹でてオリーブオイルと塩で和えただけだが、スタイリッシュな雰囲気が漂う。
味は、花芽特有の甘みと風味。菜花のようなピリっとした刺激がなく、見た目ほどクセはない。
この時期の花芽って美味しいですね~。体の中がキレイになるような味わい。山菜ほどの強さなないですが、日常に食べられるデトックス食材という感じです。
あたしは、クタクタに茹でるのが好きで、「茹ですぎ!」とよく言われるんですが、いが野の農園の花芽は柔らかめに加熱して甘みを楽しみます。
さぁ、花芽を食べて体の中をキレイにしよう!
三重県伊賀市いが野の農園 無肥料無農薬栽培 花芽(アスパラ菜、紅菜苔他そのときに採れたもの) 1pc \250
2012年3月13日 (火)
チャリティトーク&ライヴ「今、起こっている、本当のこと。」に行ってきました
3月11日は
チャリティトーク&ライヴ「今、起こっている、本当のこと。」
主催TRCN(東京放射能対策支援ネットワーク
に行ってきました。
フォトジャーナリストの広河隆一さん、おしどりマコ&ケンさん、藤波心さん、いわき放射能市民測定室事務局長鈴木薫さんのトーク&ライヴ。
おしどりさんの、笑いを織り交ぜた厳しい現実の話、対称的な広河さんの抑え目の話し方とスライド、心ちゃんのはじけるような話と歌声、鈴木さんの日々是現実という淡々としたお話。
とても有意義な時間だった。
午後2時46分に黙祷をした。この場所でこの時間を迎えたのは良かったと思える空間だった。
3月11日からの一週間の話もあったが、入ってしまった放射性物質は速やかに退出して頂くよう体内環境を整えるしかない。
これからの人生、いかに内部に放射性物質を入れていかないか、どこまでを許容していくか一生かけてず~~っと考えていく問題だ。
食品を販売していくうえで、安心して買って頂きたいし、自信をもって販売していきたい。
現在、店としての放射能対策を文章化しています。出来次第HPにアップしていきます。
このような状態でおつきあい頂いているお客様に大変感謝しております。
ありがとうございます。
2012年3月 9日 (金)
2012年3月 8日 (木)
房総ドライブ 鴨川自然王国へ
2月に埼玉吉見町の「ブロンジェリー風の杜」の山口さんを訪ねた折、去年パン製造業を廃業した松井堂さんのことに話が及んだ。
松井堂の松井社長が研究心・探究心・おいしさと体への健康影響などに関して、稀有な取り組みをしてきたことをお話したところ、山口さんが「一度職人としてぜひお会いしたい!」と言う。そこで松井社長に電話をしたところ、「いいよ!」とのこと。最初は山口さんご自身で鴨川まで行っていただくつもりだったが、職人同士の間でどんな会話がなされるのか面白そうだし、廃業後に松井社長にも直接今までのお礼も言っていなかったので、「私も鴨川に連れてって♪」というか、自らドライバーを引き受けることとした。
そして3月3日、とてもいい天気に恵まれ、鴨川へ向かう。
アクアラインが早いということで、生まれて初めてアクアラインを利用し、PAの海ほたるにも上陸。
ドキドキしながらアクアラインに入ったが、魚も見れなきゃ、水しぶきもあがらない。そりゃそうだ。
しかし早い。鴨川は感覚的に無茶苦茶遠いと思っていたが、東京から2、3時間で着いてしまう。
今回は松井堂へ行く前に山口さんのご希望で「鴨川自然王国」に寄ることとなった。
場所は安房鴨川の駅から西に10キロ弱行った、山間。
美しい棚田で有名な「大山千枚田」の横を通って、こっちでいいのかな?と迷うような細い道を進んでいく。
知る人ぞ知る「鴨川自然王国」。王国と名は付くが、農的ライフスタイルや多様な文化を発信する、来る人ウェルカムな農園と理解している。
当初この王国を創ったのは今は亡き藤本敏夫氏。大地を守る会の初代代表で、加藤登紀子の夫君。
敷地内には藤本敏夫記念館もあり、氏が生前愛用していたものや、蔵書がたくさん所蔵されている。
かつて大地を守る会で働いていた私にとっては、大地を最初に興した藤本氏の記念館を見るのは、なんだか感慨深いものがある。そのスピリットを受け継がねばなぁ
ここでは、土日限定で「cafe En カフェ エン」がオープン。
山間なので、すごくいい静けさ。ノイズがない。敷地内もすごく温かくて清浄な感じ。
カフェもとても居心地がよく、山口さんはおもむろに、ピアノを弾いたりする。
カフェで和んでいると、ほどなくして
Yae(やえ)さんが来てくれた。Yaeさんは加藤登紀子さんの娘でもあり、歌手として長年活動されている。今はここ鴨川に家族と農的な生活を営みながら、時にツアーで全国を行脚したりしている。ご本人は半農半歌手と言っている。
実は山口さん地元の埼玉県吉見町でYaeさんがライブを開催した際に、山口さんも聴きに行き、熱烈ファンになったとのこと。今回訪問の折も、Yaeさんが午前中はおられるということで、しっかりアポ済み!
車を運転されない山口さん。もしや、、、松井堂に行くより、こちらが第一の目的で、俺はちゃっかり運転手にされたのか(笑)!
風の杜のパンのおみやげをお渡しし、しばし歓談。
記念写真もしっかり。
自然体でとても素敵な雰囲気のYaeさんでした。
彼女の直近のライブがあります。
「311 東日本大震災 市民のつどい「ピース オン アース stage」」
3月10日、11日と日比谷公園で開催されるこのイベント。
Yaeさんは3月10日(土)17:25からミニステージがあるそうです。
他にもイベントやアーティストさん盛りだくさんなので、興味ある方はWEBをまずはチェックしてみて下さい。
あと彼女の最新のシングル。
凛として温かい伸びる声が素敵です。
山口さんのおかげで、Yaeさんにも会え、ファンになりました~
あ、そうだ松井堂に行くんだった。
by店長
2012年3月 6日 (火)
2012年3月 4日 (日)
御膳房に行ってきました
家族との会食で、六本木の雲南料理レストラン「御膳房」に行ってきました。
結婚披露パーティーをした縁のある場所。食いしん坊の友人ばかりだったので、用意した食事があっという間になくなったという逸話がある。
私と母はミニ薬膳コース¥3500
コーンと松の実の炒め物
他にもまだ色々でてきました。どれも美味しくて体に効きそう~という感じです。
店長と父は日曜特別ランチコース¥3800也
こちらは先月NHKで放送していた「まる得マガジン」に出てくる料理に近いものが色々頂けるといううれしいコース。こちらもボリュームたっぷり「まる得」でした。素敵な日曜ランチを頂きました。ご馳走さまでした。
2012年3月 2日 (金)
ちらし寿司を作ってみました
桃の節句にちなんでちらし寿司を作ってみました。
具は干し椎茸、油揚げ、高野豆腐といった乾物を出汁と醤油でそれぞれに味の濃淡をつけて煮てみました。
レシピに「高野豆腐」とあって、ホント?と思いましたが、これが酢飯の中でよい仕事をしてくれます。出汁と薄口醤油で甘口で煮ていきます。干し椎茸は辛めに照りよく煮詰めます。油揚げは椎茸の戻し汁を使って甘め(といっても砂糖は入れず)に。
人参は蛙型で抜いて蒸し煮。
キヌサヤの代わりにスナップエンドウで。
出汁で割った錦糸卵は塩味でふんわり。
全部混ぜたら、美味しい~!
穴子や海老といった豪華な具はないですが、しみじみ美味しい家庭の味です。
手をかけるということが一番のご馳走ですね。
2012年3月 1日 (木)
3月の出汁取り教室のお知らせ
日時 3月25日(日)12:00~15:00
会場 柾
料金 1500円
持ち物 筆記具 あれば削り器
講師 旬菜美酒「柾」店主 真崎庸さん
定員 4名 (お申込み先着順)
和食のプロに習う、簡単な家庭用出汁の取り方。
鰹節の削り方、削り器の調整、基本、煮物、めんつゆ等々。
和食の基本を今一度見直してみましょう。料理書だけでは味がわからない!実際味を知れば、出汁ってこんなに美味しく、日常を一番簡単に豊かにすることなんだと気づきます。
また、同じものを使っても、プロがやるとこんなに違うのかと驚きますよ。出汁取り教室に来れば、その日から一流の味が家庭で再現できます(削り器があれば)。
お申込みはエコマルシェまでお願い致します。電話、メールなどでお待ちしております。
最近のコメント