入荷予定
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
★金曜日入荷分は火曜日中にご注文いただけますようお願いいたします★
6月1日(金)予定
明日はブロンジェリー「風の杜」さんのパンが入荷します。
自宅を改造した狭い工房に、自慢のすごい大きなオーブンが占めています。
伺ったときは、フランスパンの焼成を見せてくれました。
暑いだろうなぁ。
風の杜さんの全粒フランスは、サワー種を使っているので少々酸味があります。
この少々の酸味が、パンの味わいを深くしています。
全粒フランスパン1/2\340 ホール\680
主体となる酵母の米麹酵母では、酸味がほとんど出ないのです。
なので、サワー種を使っていないパンは、酸味がなくまろやかな味。
菓子パンも少々ありまして、あんぱんも人気上昇中!
フワっとした白パンで、自家製餡子を包んだ素朴な味。「フワっとした白パン」とはいえ、しっかりした味。
初期のころは、
「餡が少ない」「大きすぎる」
とお客様の要望が多かったようですが、丁寧に応え良いものができたようです。
見習うべき姿勢。あんぱん¥160
セーグルは、ライ麦40%配合の食べやすいライ麦パン。
ライ麦の香りと、ツルリとしたライ麦の食感にみっちりとつまった食べごたえ。
血糖値も上げにくいと言われ、最近人気です。
セーグル1/2 \400 ホール\800 セーグル(いちじく)1/2\450 ホール\900
他にも、
炊いた玄米を25%配合した粒っこ玄米食パン\320、
「玄米の栄養も摂取してほしくて、玄米も入れました」
と、健康を意識して作ったとか。トーストすると、中はもちっと、外はカリっとした食感。ぜひトーストで。
メロンパン¥160は、しっかりとしたクッキー生地に包まれた、他のメロンパンと何か違う美味しさ。ここのところ毎回食べてます。
などなど、どうぞお楽しみに!
ブロンジェリー風の杜さんのパンは、月2回金曜日入荷です。
毎日食べてもおいしいズッキーニ。
中には食べ過ぎてズッキーニ星人になってしまった人もいるとか。
公開!ってほどではないですが、レシピをA4サイズで作りました。
店頭でも配っていますが、PDFファイルにしましたので、ご参考に見てみて下さい。
ダウンロードはこちら↓
5月は4名様の入部です。
一人ひとり、削るのですが、真崎先生は一目で
「ズルした」
「手押し」
とか分かっちゃうんですよね~
そして的確に削り方を直していく。
野球で言えば、バッティングコーチみたいなものなんでしょうか。
今回は山菜のお椀。
アクが強い山菜も、大根と胡麻油を少々合わせると美味しく頂けるという技術を見せて頂きました。
なるほど、というか家庭料理というよりもプロの技です。
美味しすぎて無言・・。(ラッキー♪)
ここ数か月、削り器の調子が悪く、生徒さんには少々苦闘させてしまいました。
そんなことを先月ブログに書きましたら、
「そんな削り器で出汁取り教室をしちゃイカン!(怒)」
と新潟の削り器問屋さんが急遽上京。
しっかり、削り器の鉋の研ぎのレクチャーをして下さいました。
まだまだ正確にはできませんが、研ぐのって面白い!
来月の出汁取り教室には、良い状態でお持ちしたいと思います。
埼玉県、本庄市の瀬山農園の有機栽培ズッキーニが始まった。
瀬山さんのズッキーニと付き合ってから、夏の始まりを告げる野菜となった。
茄子を食べるには早すぎる、けどズッキーニならなんかいけそう、という個人的感覚。
味が無いわけではない。美味しいズッキーニを食べればその味の深さがわかります。
切り方で、こんなに表情が変わるのも面白い野菜。
パスタには、縦切でとろとろクリーミーになるように使います。
オリーブオイルと塩だけで、こんなに旨いんか~という味。
炒め物には、斜め薄切で火の通りを早くシャキっと頂きます。味噌や醤油もいいですね。話題の醤油糀もあいそう。
おろせばパンケーキに、みじん切りでミートソースに、生で漬物に。大根が役者なら、ズッキーニもかなりの演技派です。
さて、何して食べようかな♪
「醤油糀が美味しいのよ~」
と強く奨められ、作ってみることにしました。
最初、白米糀で作ってみたら、醤油かけご飯みたいになってしまいました。
これであってるのかな??
先日、五味醤油さんを訪ねたところ、醤油麹を見せてくれました。
「大麦麹で作ると美味しいですよ」
プチプチした食感が美味しい。調味料というより肴になりそうだな。
で、小麦麹でもう一度熟成中。
なんで小麦かって?面白そうだからです。
2週間後楽しみだな♪
クミンシードを使った人参の和え物です。
①人参1本(200g)を千切り。
②クミンシード小さじ1/2を炒って、すり鉢でつぶす。
③塩小さじ1/2、レモン果汁大さじ1、炒った白ごま大さじ1で和える。
さっぱりとして、カレーの付け合せによくあいます。
渡辺玲さんの「カレーな薬膳」を参考に簡単に作ってみました。
こちらにもっと、詳しいレシピが掲載されています。
以前から気になって本は購入してたのですが、手がつかず。スパイス講座を受けてからは、イメージが湧くようになって面白い!料理教室も面白そう~
スパイス専用のすり鉢が欲しくなってきました。
基本の4種スパイスでカレーを作っていると、コリアンダーだけなくなってきました。
なので、このスパイスを使って、タンドリーチキンを作ってみました。
鶏もも肉一枚に対して、
ヨーグルト100g、ターメリック、カイエンペッパー各小さじ1、ガラムマサラ小さじ2、塩小さじ1、にんにく2片、生姜1片、玉ねぎ1/2をすりおろしたものを混ぜて、一晩漬け込む。
試に、タンドリーチキン専用のパウダーも使って仕込んで比べてみました。
左の黄色いのが自前のミックス。
ホットプレートで、焼くこと10分。ジジジジ
お~自前のミックスでもしっかりタンドリーチキン~!玉ねぎやにんにくのすりおろしが効いてます!
もちろん、専用のパウダーのものも美味しいです。レストランで食べるようなこなれた安定感のある味です。
タンドリーチキンもいけます!
5月19日(土)9:30から恒例の朝市&魚市を開催致します。売切れ次第終了です。
雨天決行です!
出店いただくのはいつものレギュラー
●「魚屋くりちゃん」
●「国産小麦・自家製酵母のパン屋「かしこ」さん」
●森のエコ雑貨「つむじ」さんです。
季節のお召し物の整理に、天然樟脳はいかがでしょうか?
実際の香りをお試しできるのは、朝市のときだけ。この機会に香りだけでも嗅ぎに来てください。鮮烈な香りはとっても爽やか。他にも抗菌効果が高いと言われているヒバの森水、お子様のおもちゃなど木のグッズを色々とりそろえております。
なお、魚とパンの今回予定の品揃えを参考まで下記にご案内いたします。
※当日午前中に来られない方などお取り置きをご希望の方がおられましたら、
魚は17日(木)18:00まで
パンは16日(水)19:00までにご予約下さい。
※なお、生鮮品のため、お引き取りは当日でお願い致します。
●栗ちゃんの魚市入荷予定
いか一夜干し(2枚入) 580円 ~新潟産
活あさり大粒1pc(約250g)880円~愛知産
甘塩紅さけ切り身(1切)200円 ~新潟産
さば文化干し 1枚 380円 ~千葉・銚子産
あじ開き 1枚 250円 ~長崎産
●「かしこ」天然酵母パン入荷予定
オーバルカンパーニュ 500円
黒玄米食ぱん 280円
山ぶどうくるみ 380円
いちじくパン 220円
レーズンレーズン 220円
くるみチーズ 180円
黒糖バター 150円
チョコプチぱん2コ 100円
ヘーゼルナッツチョコクロワッサン 210円
自家製トマトソースのサラミピザ 280円
なお、今回はかしこさんは不在ですが、種類、数量を限定して持ってきてくれることになりました。(ありがとうございます!)
当日の販売数は少数になりますので、確実にお求めになりたい方は、前もってご注文お願い致します。
レーズン好きにはたまらない2種類のレーズンが入った「レーズンレーズン」
チーズ好きにはたまらないゴーダがたっぷり入った「くるみチーズ」
どれもおすすめです!
皆様のご来店をお待ちしております。
豚挽肉と小豆の黒ごまキーマカレーを作ってみました。
「LOVE INDIA2011」に掲載されていたレシピを4種スパイスでアレンジして作ってみました。意外な組み合わせですが、胡麻の風味が強くても、スパイスがサポートしてきちんと「カレー味」。
ムングダルカレーと違うのは、胡麻油で玉ねぎをたっぷり炒めて、ヨーグルトが少々、黒摺りごま、黒練りごまが入ること。
インドのおばさんの煮物という感じ?
本物を食べたことないですが、美味しかったです♪
5月3日に放映したNHK[きょうの料理」で作っていた「スパイスカレーの素」。
この「スパイスカレーの素」にしっかり、スパイス講座で使った基本の4種スパイス(コリアンダー、クミンシード、ターメリック、カイエンヌペッパー)を使ってましたね。
お~うちに材料あるぞ~ということで早速作ってみました。
結構、玉ねぎ炒めるの大変・・。
この素を作ってから、そのままテレビで作っていたチキンカレーを作成。
テレビでは鮮やかな朱色のカレーだったんですが、なぜか黄色い。
「なかなかこの朱色にならないんですよね」と言ってましたが本当でした。
う~ん、朱色ではないが美味しい。カシューナッツと牛乳が入るのでもっとリッチな感じかと思いきやそうでもなく、コクマロな美味しさ。
次は鮮やかな朱色を目指して作ってみよう!
自分の中でカレーブームの勢いが止まりません。出汁取りFBでバスマティライスの投稿を見ていたら、炊きたくなってしまいました。
インド食材店でゲット。
日本の米とは全く違う長粒米。炊き方は出汁取りFBを参考に炊いてみました。
香りが高く、一気にエスニック気分が盛り上がります。
カレーには、やはりこちらの米がよくあいます。
今までパンで食べていましたが、パンより良くあうので、カレーが進んじゃう!
米という選択肢が広がってうれしいな♪
先日5月27日(日)でお知らせしておりましたが、都合により
5月20日(日)に変更になりました。
まだ、定員に空きがありますので興味がある方はぜひご参加ください。
日時 5月20日(日)12:00~15:00
会場 柾
料金 1500円
持ち物 筆記具 あれば削り器
講師 旬菜美酒「柾」店主 真崎庸さん
定員 4名 (お申込み先着順)
和食のプロに習う、簡単な家庭用出汁の取り方。
鰹節の削り方、一番出汁、二番出汁の取り方、めんつゆの作り方など。
お申込みはエコマルシェまでお願い致します。
最近のコメント