« 恒例!2014味噌仕込み会 | トップページ | 野菜の入荷予定 ~3月14日(金)分 »

2014年3月10日 (月)

山下さんの桃畑を訪問

140309_4

山梨県笛吹市、毎夏に桃でお世話になっている山下さんの畑に行って参りました。

上の写真はこの時期の桃の畑。

周囲、山に囲まれとても気持ちのよい場所。

さて、この辺りも2月に降った2回の雪で、農家は相当な打撃を受けているところ。

雪はおおむね3日前くらいにはほぼ溶けたとのことでしたが、道々完全に倒壊しているビニールハウスもいくつか目に入りました。

山下さんは桃とぶどうの生産農家。いずれも露地栽培だが、2回目の雪の時は筆舌しがたい苦労があったよう。

積雪は1.5mを越えそうな状況。ぶどうの棚栽培の高さ農家の身長よりちょい高いくらいなので、降るに任せていると枝が折れてしまう。想像以上の速さで積もっていく雪。胸の高さくらいまで積もった雪の中を泳ぐように、畑を歩きまわり(と言っても、10m進むのも大変だったとのこと)、枝に積もる雪を何回も何回も落としていったという。

とにかくハウスでも露地でも、早期に対処をしたところはなんとかダメージを逃れたところが多い。

損害に対して補助金が何割か出るといえども、果樹はものになるまで約5年はかかるから、いったいどうなることか、心配です。

140309_3

これは桃の新梢(しんしょう)。真ん中あたりの新芽(つぼみ)がめくれて下に下がっていますが、これは雪の重さでこうなったそう。

桃の木では「つぼみ」がこんな感じでめくれたり、落ちたりというのが結構あるようです。

つぼみがないと花が咲かない。花がないということは花粉がなく、そうすると受粉にも影響がある。早生の桃は受粉しなくとも実が成るが、白鳳など中生以降は受粉しないと結実しないようなので、これからどれだけ花がちゃんと咲いてくれるかで、収穫が左右されます。

140309_1

これも新梢。枝の中ほどに芽が3つ並んでいる。真ん中は葉芽。葉になる芽。両端はつぼみになる芽。

140309_5

例年、桃の開花は桜の開花のおおよそ1週間後。

140309_2_2

「花の頃、また来なよ!」と山下さん。

140309_6

道すがら、甲州野梅と遭遇。

梅盆栽では誰もがあこがれる品種らしいですよ。

by店長

|

« 恒例!2014味噌仕込み会 | トップページ | 野菜の入荷予定 ~3月14日(金)分 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。