2015年2月28日 (土)
2015年2月26日 (木)
野菜の入荷予定 ~3月3日(火)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★火曜日入荷分は土曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
(※なお、乳製品のご注文がある場合は土曜日午前10時までにお願いいたします)。
3月3日(火)予定
まるとうわさびさんのわさびの花が来週入荷します
来週、静岡県下田市の「まるとうわさび」さんからわさびの花が入荷します!
可憐な白い花は食卓に飾りたいくらい可愛いですが、食べるとやっぱりワサビ。
ピリリとした刺激が体の中を突き抜けます。春ですねぇ。
葉と花だけ、さっと湯通ししてお浸しに。
ちょっと趣向を変えて、リコッタチーズ和え。
お浸しにしたものを、ほぐしたリコッタチーズと塩少々で和えます。
ワサビとチーズはよくあいますね。
茎はさっと茹でて甘酢漬けに。
同じく、醤油漬け。
茎100gに対して、醤油大さじ2、酢、みりん大さじ1を沸かして冷ましたものに浸けます。
生で刻んで生醤油漬け。このまま薬味、ご飯や納豆のお供に。
春の目覚めのような、わさびの爽やかな刺激が心地よいです。
この季節の味覚をお楽しみくださいね。
静岡下田市まるとうわさび わさびの花 100g \540
ご注文はメール、お電話、FAXにて承ります。
3月3日火曜日入荷分→ご注文締切2月28日(土)18時
3月6日金曜日入荷分→ご注文締切3月3日(火)18時
皆様のご注文お待ちしております。
来週発送の野菜ボックスの方にはもれなく入りますよ~
2015年2月24日 (火)
2015年2月23日 (月)
野菜の入荷予定 ~2月27日(金)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★金曜日入荷分は火曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
2月27日(金)予定
サボイキャベツでロールキャベツ
今年は本庄の瀬山さんからサボイキャベツが入荷している。
ちりめんキャベツとも言われ、表面がチリチリ皺が寄っている。
中もチリチリです。
普通のキャベツに比べて、水分が少なく生食にはゴワゴワする。
煮込み系にむくということでロールキャベツにしてみました。
コンソメキューブは使わず、昆布出汁とベーコンで作ります。
ロールキャベツ8個分
キャベツ10枚分~(2/3個くらい)
肉たね
ひき肉300g 玉ねぎ150g 粉大さじ2 卵1個 塩小さじ1/2 ナツメグ、胡椒など
出汁
昆布出汁4カップ ベーコン1枚 ローリエ2枚 塩適量
①キャベツの葉をちぎらないように1枚づつはがし、たっぷりの湯でしんなりするまで茹でる。(圧力(葉力?)が高く、なかなか難儀。芯をくりぬいてそっとはがします。やぶけても重ねればいいので大丈夫ですが、やっぱり気を付けてはがす)余っても、一緒に煮るので多めに茹でる。
②茹でた葉の芯は平らになるようカットし、刻んで肉たねに入れるか、スープに入れる。
③ボウルに肉たねの材料を入れ、しっかり練り混ぜ8等分にそ俵型にする。
③キャベツの葉1~2枚に肉たねをのせて包む。最後はパスタをようじの代わりに使って止める。
④鍋に③をきっちり並べ、昆布出汁、ベーコン、ローリエ、塩小さじ1/2を入れ火にかける。
隙間のないように、残った葉を詰める。
⑤煮立ったら、弱火にし、落し蓋をして40分煮る。適宜塩を足す。
チリチリによく肉がなじみ、味が染みて美味しいです。
蒸し煮もしましたが、開放系より閉鎖系のほうが本領発揮というところです。
時間の無いときは、スープで十分美味しいです。
キャベツにはやっぱりケッパーがあいます。
2015年2月19日 (木)
3月10日(火)入荷・寧楽の無添加ソーセージ&ベーコンと精肉 ご予約のご案内
「毎度ありがとうございます!」
毎月1回のみ入荷の「北海道・寧楽共働学舎」のおいしい無添加ソーセージ&ベーコンと精肉のご案内です。
ご予約のみの扱いとなります。
ご注文の締切り日<2月24日(火)>までにご予約いただけましたら、ご用意させて頂きます。
●3月10日(火)入荷予定/寧楽のソーセージ&ベーコンと精肉のご案内
<加工品>
・ソーセージ(粗引きタイプ)/250g(8本位) ¥744
・ソーセージ(ソフトタイプ)/250g(8本位) ¥744
・チリソーセージ/250g(8本位) ¥744
・ベーコン・ブロック/200g前後 ¥324(100gあたり)
・サラミ/200g前後 ¥450(100gあたり) ※非加熱製品のため、ごく微量の亜硝酸塩を使用しています
<精肉(豚肉)>
※精肉の注文単位は300g以上で100gきざみの単位でお願いいたします。
・ヒレ/¥312(100g)
・ロース/¥223(100g)
・肩ロース/¥245(100g)
・ひき肉/¥163(100g)
・バラ/¥209(100g)
・スペアリブ/¥175(100g) ※2本以上の本数単位でご注文ください
<ご予約締切 2月24日(火)>
みなさまのご注文をお待ちしております!
2015年2月17日 (火)
こがねまるの重ね焼き
こがね丸というジャガイモは、フライドポテトに適する品種で、油との相性がよく、ねっとりした食感で冷めても美味しい。
昨年の夏に収穫して、もう、あかんやろ、というくらい皺のよったものも出てくる。
実はそれくらい熟したものが美味しくて、そうやってよったものを自家用に頂いている。
なので、最近はジャガイモ料理が多く、重ね焼きが頻繁に登場。
本当はくっつくらしんだけど、ほぼバラバラ。でも食べやすくていいみたいだ。
こがねまるの重ね焼き
こがねまる400g バター30g 塩適宜
①こがねまるは皮を剥いてスライス
②フライパンにバター1/3を弱火で溶かして、①を広げて焼く。
③塩をふって、蓋をして蒸し焼きする。時々バターをちぎって入れる。
④片面が焼けたらひっくり返す。バターをちぎって入れて蓋をする。
⑤香ばしく焼きあがったできあがり。
2015年2月15日 (日)
野菜の入荷予定 ~2月20日(金)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★金曜日入荷分は火曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
2月20日(金)予定
「にしいけキッチン」 3/1(日)開催のお知らせ
みんなで作って食べる『にしいけキッチン』
エコマルシェとして、初の取り組みのこの「にしいけキッチン」。
どういうことをするかと言いますと、まずテーブルに旬の野菜を並べますので、みんなで頭をひねってメニューを考え、そして料理をして、座敷でみんなが作ったものを囲んで頂きましょう、という企画。
「エコマルシェ」、名前は洋風ですが佇まいはこんな感じです↓
超・和風!
先日みそ仕込会をしたときの座敷の雰囲気は↓
せっかくこういう場所があるので、たまには座敷開きをしようと、このような催しを企画しました。
さて、食材ですが今回は益子の 藤田さんのほうれん草 をメインに野菜を揃えようと思っています。
ますます甘みを増していく藤田さんのほうれん草の美味しさをみんなでシェアしましょう!
いつも一人だけど誰かと食べたい、一緒に料理したい、料理は不得意だけど洗い物は得意、エコマルの野菜が食べたい、目的はどんなんでもOK。
『一緒に作って食べる』ということを通して、大人も子供も、多世代に渡って楽しめたらと思います。
●日時:3月1日(日)10時~13時
●場所:エコマルシェ
●会費:大人¥1500 /中学生以下¥500
※みんなで作った食事・お茶付き
※ビールや酒代は別途
※酒・食材問わず、持ち込みいただける方はぜひ
●持ち物:エプロンがあればぜひ。
●参加申し込み締め切り:食材の都合上、2月23日(月)までにご連絡ください。
※電話・メール・Facebookメッセージまたは、Facebookページの本イベント参加ボタンをクリック(facebookページ:http://www.facebook.com/ecomaru)。
※途中参加、食べるときだけ参加、作るだけ参加(?)の出入り自由です。
●定員:20人くらい
来れるか分からないけど当日来れるようになった!という方は当日直接お越しください。
今のところ、ご近所さん、子供含めて10名くらいがすでに参加予定です。
お一人の方、親子、年代問わず、またぜひご近所の人に集まってもらえたらと思います。
会場のエコマルシェはこちらのリンクにも地図がありますのでご参考ください→http://bit.ly/1kp5YnB
どんな形になるか私たちもワクワクしております。
みんなで美味しいものを作って食べましょう!
おでんを作ってみました
と聞いたら「おでん!」と即答頂き、おでんを作ってみました。
一番出汁をたっぷり使って、じゅわっと染み出る美味しいおでんを作りましょう。
鰹出汁を濃いめに取った一番出汁1.5リットル
淡口醤油、本格みりん各1/2カップを煮立てます。
大根1/2本は輪切りにして皮を剥き、こんにゃく1枚、厚揚げ1枚をそれぞれ適当な大きさに切り、茹で卵2個を入れて沸騰したら落し蓋をして弱火で煮ます。
1時間ほど煮たら、餅きんちゃくを入れて煮ます。
塩が足りなければ少し足す。
トータル3時間ほど煮ればできあがり。
辛子に麦みそを混ぜた辛子味噌がこの冬定番に。
ぴりりとした辛子は、ほろほろの大根によくあいます。
寒い夜に、帰ってきたら、あつあつの湯気が嬉しい。
食べれば体の芯から温まります。
お好みで練り物を入れるのも良いですね!
今が旬の大根でお試しください。
2015年2月13日 (金)
2015年2月12日 (木)
野菜の入荷予定 ~2月17日(火)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★火曜日入荷分は土曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
(※なお、乳製品のご注文がある場合は土曜日午前10時までにお願いいたします)。
2月17日(火)予定
2015年2月 8日 (日)
映画「千年の一滴 だし しょうゆ」
昨日は出汁取り教室を終えた後、東中野ポレポレ坐に行き、映画「千年の一滴 だし しょうゆ」を観てきました。
http://www.asia-documentary.com/dashi_shoyu/
おいしい本枯の鰹節も醤油も、これらはカビ達の活動の賜物。
分かっちゃいたけど、そのミクロの世界の映像を目の当たりにすると、本当に美しく感動。
そして日本列島という湿潤な風土の中でこそ成立しているこの食文化の世界。
特にニホンコウジカビ(アスペルギルス・オリゼ)には感謝してもしきれない。神様ならぬカビ様と毎日拝みたいくらい。
せっかく自然風土に恵まれたこの日本だが、このような豊かな食文化を担う作り手、また食べ手が減っている。
それはもったいないことだ。微力ながらも、その下支えを担っていこう。
映画を見終わった後、この映画の柴田監督とも少し話ができ、”日本の自然を尊さを伝えていきたい”という静かなる熱い思いを感じました。
映画は2月いっぱい、ポレポレ坐で公開されているとのことなので、ぜひご覧いただくことをお勧めします!
by店長
2015年2月 7日 (土)
2月の出汁取り教室
女性3名の参加で、和気あいあいとした雰囲気で行われました。
自ら削った削り節が、昆布出汁に入ると、ふわぁ~と鰹節の香りが立ち昇ります。
湯気だけで歓声が上がります。
出汁の良い香りは、癒し効果もありますね。
一番出汁は、みやこベか菜と油揚げのお椀にしました。
豊永さんのベか菜は、クセが無いけど味わいがあって、出汁によくあう菜っ葉です。
二番出汁はめんつゆにして、さっぱりと麺を頂きました。
今日は妊婦さんが参加。
美味しいものを食べるとお腹の赤ちゃんが蹴るそうで、バシバシ蹴ってくれたそうです。
元気な赤ちゃん!
離乳食にももちろんですが、自分が美味しいお出汁を取りたくて、と参加されました。
お腹の赤ちゃんも喜んでもらえたようで良かった!
本日ご参加頂いた方ありがとうございました。
今日から出汁取り開始ですよ!
今回からキッチンではなく、十畳間で開催。
これは先週の味噌仕込会の様子ですが、こんな感じの和室です。
座学になりますが、ゆったりできるようです。
お子様もどうぞご参加ください。
次回募集の出汁取り教室
3月7日(土)
10~12時・定員4名
場所 エコマルシェ
持ち物 筆記具 ・エプロン
会費 \1000
内容 一番出汁、二番出汁の取り方、鰹節の削り方、めんつゆ作り、など。
お申込みはエコマルシェまでお待ちしております。
2015年2月 6日 (金)
ワッツ(WATSU)体験してきました
まるとわさびの里山遊びを終え、一路北へ。天城越えをし、向かった先は修善寺近くの温泉地。目的は”ワッツ”体験。
ワッツ(WATSU)とはWater Shiatsu(水中指圧)を略称。
温かいぬるま湯(不感温度=心と身体が一番緩む温度)で浮かびながら行う水中リラクセーションで、浮力で筋肉の緊張を緩め、水の抵抗を利用してストレッチをすることで心身両面のリラックス効果があり、リハビリ医療や精神科の治療でも研究されている、というもの。
ちょっと素敵な体験だったのでご報告します。
場所は伊豆の船原温泉「立ち湯」
店長が人形のようにプカプカ水に浮いてます。
目を閉じ、瞑想状態に入っている様子。
何をやってもされるがまま。
伸ばす
ひっぱる
回す。まわる~まわるよ、
店長は回る~
筋肉の多い男性も、軽々と、陸上よりも自由度の高い動きを施されています。
30~40分ほどの体験でしたが、あっという間。
耳は水中で、聞こえなくなり、ただ水と一体になった感覚が続きます。
第一印象が大事なので、ここではあまり感想は述べませんが、
身体だったり、精神的なものだったり、個人によって、各々効果は違うそうです。
心身両面から緩めていく効果は大きいです。
精神的なものからきている疾患を持っている方には、療法として体験するのも良いかもしれません。
今回施術をして頂いたインストラクターの星合淳子さん。
笑顔が素敵なチャーミングな方。
お会いするだけで癒され、初めてのワッツ体験も安心して受けられました。
三島在住で、その近辺でワッツインストラクターとして活動しています。
今回体験した場所は伊豆天城高原の船原温泉の立ち湯をお借りして行いました。
伊豆に旅行の際も良し、ワッツを目指して行くのも良し。
ご興味のある方は、星合さんのホームページをご覧ください。
私どもに連絡いただいても、お繋ぎいたします。
(温泉に直接問い合わせをすると、違うインストラクターの方になることもあります。)
(あ)
2015年2月 5日 (木)
野菜の入荷予定 ~2月10日(火)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★火曜日入荷分は土曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
(※なお、乳製品のご注文がある場合は土曜日午前10時までにお願いいたします)。
2月10日(火)予定
2015年2月 4日 (水)
エコマル通信2015年1月23日発行(Vol.129)
129号目のエコマル通信。
紙媒体で印刷して発行しています(A4両面)。
配達、発送、引き取りでお世話になっている方には直接お渡しいたしますが、そうでない方もご覧いただけるよう、PDFファイルにても公開させていただきます。
今回は「林檎屋さんの市田柿」の特集
市田柿も残りあと30pくらいです。ぜひご賞味ください!
●林檎屋さんの今期の状況&市田柿のおいしさの秘密を紹介
●レシピは「市田柿バター」を紹介
●あと、エコマル代表による、「エコ丸見聞録」と直近の各農家さんの出荷状況「産地情報おぼえがき」を掲載しています。
PDFファイルはこちら↓
ぜひご覧くださいませ!
新春!百人一首会 2/8(日)開催のご案内
今日は立春。
春の目覚めにちょっとお遊びを企画しました。
百人一首会を行います。
昔神童と呼ばれた方も、全くやったことの無い方も、どうぞこの古くて新しい日本の遊びを体験してみてください。
たとえ、下の句を制覇していても、やってみると目が泳ぐだけで手が出ない!?
頭と手が全くつながっていないことに愕然とします(私だけ?)。
脳トレに最適。
対戦相手はレベルを見て決めますので、年齢、参加資格は問いません。
とりあえず、やってみたい!という方お集まりください。
日時 2月8日(日)10時~12時(途中参加OK)
場所:エコマルシェ
参加費:500円(12歳以下無料)
お申し込み:前日までにエコマルシェまでご連絡下さい(電話・メール・Facebookメッセージにて)
定員:特にありません(万が一多くの参加申し込みがあれば、締め切るかもしれません)
基本的に1対1の対戦方式を考えていますが、状況をみて柔軟に楽しもうと思います。
参加表明、お問い合わせは下記連絡先までお願いします。
では皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エコマルシェ
〒171-0021 豊島区西池袋5-12-3
Tel: 070-6563-6095 fax:03-3971-1769
e-mail:mail@ecomaru.info
web:http://www.ecomaru.info/
facebook:http://www.facebook.com/ecomaru
まるとうわさびさんの里山遊び
1月の終わり、伊豆まで行ったので、山登り。
ちょうどまるとうわさびさんの里山遊びの日だったので、子供たちと山登りしてきました。
標高428.7mの下田にある大平山。小学生と大人30名ほどで登りました。
片道1時間ほど。子供たちは大はしゃぎ。
頂上は下田湾を一望の絶景。
ご飯を食べればすぐにチャンバラ。
遊ぶところがたくさんあっていいですね~と、思っていましたら、
まるとうさわびの代表飯田さん「とうちゃん」。
この辺の子供も、ゲームばっかりで、こうやって月に一度外で遊ぶ企画をしてるんです。
それがまるとうわさびさんの「里山あそび」。
わさび田で、山に根差し、供に生きる飯田さんにとって、山の危機、環境の変化、子供たちの変化に危機感を持っている。
飯田さんの山の話は興味深く、知っている世代が伝えていかないと、という思いがある。
他にも毎週第3日曜には「縁側カフェ」が開かれ、コミュニケーションの場作りをしている。
素敵なまるとうわさびさん。
今度はわさび田を訪問しますね。
庭の傍に栽培するクレソンを頂きました!
ピりりとした刺激は、春の目覚めを促します。
肉に添えるんじゃなくて、シャブシャブでどっさり食べますよ、って。
頂いたクレソンでやってみます。
3月にはまるとうわさびさんからわさびの花が届きます。
3月1日の「にしいけキッチン」で、このわさびの花を使って、みんなで料理しようと思います。
えっ、「にしいけキッチン」って?
「にしいけキッチン」は「みんなで作って食べよう!」という企画。
エコマルの野菜を中心に、集まった野菜を見て、みんなで料理を考え、みんなで作って食べます。
まずは3月1日(日)にやってみようと企画します。
わさびの花を食べて、春のデトックスをしましょう!
詳細はまたご紹介いたしますので、お楽しみに。
2015年2月 1日 (日)
野菜の入荷予定 ~2月6日(金)分
「毎度ありがとうございます!」
※ご連絡いただければ、可能な限りお取り置きいたします。
※ご注文、お問い合わせいただきましたら、24時間以内にご返信をいたします。もし返信がない場合、サーバーの問題で受信ができていない可能性があります。その際は大変ご面倒をおかけいたしますが、別手段でお問い合わせくださいませ。
★金曜日入荷分は火曜日の18:00までにご注文いただけますようお願いいたします★
2月6日(金)予定
最近のコメント