2015年9月17日 (木)

パプリカのキッシュ

Photo
花巻のひばり農園さんから、パプリカの代品に特大の完熟ピーマンが届きました。

最初はオムレツにしようと思ったのですが、あまりの大きさと肉厚さに同じ材料でキッシュにしてしまいました。

そうしたら、パプリカの甘みをジューシーに味わえる一品になりました。

①完熟ピーマンまたはパプリカ1個を半割にし、種、ワタを取り除く。

②卵2個をよく溶き、玉ねぎの粗みじん切り大さじ2、粉チーズ大さじ1と1/2、マヨネーズ小さじ1、塩小さじ1/2を入れて混ぜる。あればベーコン、ハムなども入れる。

③半割にしたピーマンに②を注ぐ。膨れるので9割くらいに。

④余熱した220度のオーブンで15分焼く。

茹でたいんげん、枝豆などを入れると、切ったときの彩もきれいです。

パプリカが肉厚な分、味が薄くなるので、ベーコンやハムなど塩気があるものを入れたほうがバランスが取れます。

とても簡単にできますのでお試しください。

Photo_2

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

ひばり農園さんの野菜たち 9/15入荷分

この9月から野菜の扱いが始まった、岩手県花巻市の「ひばり農園」さん。

園主の武下さんは無農薬・無化学肥料はもちろんのこと、なじみのある野菜から、世界の色々な国の在来野菜など、楽しくわくわくするような美味しい野菜を提供したいという思いだそうです。

彼の野菜のおかげで食卓がまた一段と鮮やかになり、色っていうファクターも大事だなとあらためて実感しています。

一応今のところ、毎週火曜日に「ひばり農園」野菜は入りますので、今後ともごひいきに!

来週予定の鮮やかな野菜たちの一部を紹介しますので、選ぶ際の参考にしてください。

ナス・リスターダデガンシア 

Photo_5

大きさはテニスボール位かな。スペインの伝統野菜。クリーミーでおいしいです。

ローザビアンカ

Photo_6

イタリアの伝統野菜の丸ナスです。

バナナピーマン

Photo_7

形は万願寺とうがらしを少しずんぐりさせた感じ。緑、黄、オレンジ色があるので、なるべくミックスしてお届けします。

ベル型ピーマン

1

かわいい鈴型の小さ目のピーマンで、ハンガリーの伝統品種。

トマトフルーツピーマン

1_2

ちょうど大玉トマトの大きさ位。ほんとにフルーツのような甘さでおいしいです。

オクラ

Photo_8

Photo_9

2種類の伝統品種のオクラ。上は「バーガンディ」、下は「ヒルカントリーレッド」。

いや~、どれも興味津々で思わず野菜食べすぎちゃいます!

お楽しみに♪

| | コメント (0)

2015年9月10日 (木)

ファーム・ニッカワさんのビーツとルバーブ

Photo
ファーム・ニッカワさんからビーツが入荷しています。

今まで縁がなく、食べたことがほとんどありませんでした。

食べ方を調べていたら、「食べる輸血」と紹介されるほど栄養価が高く、血管を強くする作用があるようで、その言葉の衝撃度も高かったです。

皮ごと、丸ごと鍋に入れて、水をひたひたにして、柔らかくなるまで茹でます。

なるほど、茹で汁は紫色。本体を取り出して皮をはぐと、ホントだ、レバーみたい・・。

手にべたっりとつく紫色は血に見えなくもない。

砂糖の原料の甜菜と同じ仲間で、かなり甘い根菜です。ちょっと土臭い香りに、ほのかに甘い味は結構クセになります。

下処理したビーツは、スープに入れたり、

Photo_2

サラダに混ぜたりして頂きます。スープはトマトを使うと、酸の効果で鮮やかな色になります。

ピクルスや、マリネにするのも良いでしょう。

Photo_3

もう一つはルバーブ。

欧米ではポピュラーな野菜で、美容効果、整腸作用もあると言われ、ジャムや砂糖漬けにして頂きます。独特の酸味はアイスやヨーグルトなど乳製品とよくあいます。

Photo_4
ジャムの作り方は簡単です。

ルバーブの重量の35~50%の砂糖を用意し、1cm位にカットしたルバーブを鍋に入れ、砂糖をまぶし、一晩置きます。

水分が出てきたら、そのまま煮ます。アクが出るので取りながら見ていると、10分くらいでドロドロになってきます。煮つまらない程度に煮て、お好みでレモン果汁を入れてできあがり。

酸味が好きなので、35%で作ってみました。

手作りジャムは自分で甘さを調節できるのが良いところです。

ファーム・ニッカワさんのビーツとルバーブは来週火曜日で最終入荷になります。

ぜひ、この機会にお試しください。

【ファーム・ニッカワ】 無農薬・無化学肥料栽培(長野県佐久市)
ビーツ(個)¥300予価 ※大きさはソフトボール位
ルバーブ(約500g)¥340 

| | コメント (0)

2015年1月19日 (月)

瀬山農園さんの紫キャベツ

2
埼玉県本庄市瀬山農園さんから入荷している紫キャベツ。

1

紫色は抗酸化作用のあるアントシアニンの色素。

巻きはしっかりとしていて、葉が厚く、普通のキャベツより小ぶり。冬キャベツのような爆発的な甘みは無いが、白い野菜が続いていると、こういう色の濃い野菜も取り入れたくなってくる。

酸に触れると、赤みを帯びて鮮やかになるので、酸味を使った料理をしてみました。

3

紫キャベツのコールスロー

2~3人分
紫キャベツ1/4 人参1/6  玉ねぎ1/4  干しブドウ大さじ1
塩、サラダ油、酢

① 人参を千切り、玉ねぎを薄切りし、塩小さじ1/2で和える。
② 紫キャベツは芯を除き、3~4mmの幅に千切りにする。
③ しんなりした①に②を入れて軽く混ぜ、レーズン大さじ1、酢大さじ2、サラダ油大さじ2を加えて混ぜあわせる。
④ ラップをかけて重石をし、1時間ほど冷蔵庫で味をなじませる。

4

紫キャベツのトマトスープ

2~3人分
紫キャベツ1/4 ミニトマト100g
玉ねぎ 1/4  人参1/6
オリーブオイル、塩、チリパウダー小さじ1/4、酢小さじ2 
ケッパー5粒(なくてもよい)、ソーセージなど味の出るもの
昆布出汁

① 人参、玉ねぎを薄切りし、キャベツは一口大、トマトは半割にする。
② 鍋にオリーブ油をしき、塩またはケッパーを入れ、人参玉ねぎを炒める。火が通ったら、キャベツ、ミニトマト、ソーセージを炒める。
③ 昆布出汁をひたひたに注ぎ、チリパウダー、酢を入れ、沸騰したら火を弱め、キャベツが柔らかくなるまで煮る。塩味を調節する。

ちょっとピりりとして、ほどよい酸味のあるスープです。

続きを読む "瀬山農園さんの紫キャベツ"

| | コメント (0)

2014年11月29日 (土)

藤田さんの赤大根

Photo
益子の藤田さんより、赤大根が入荷。

生でシャキシャキ甘みが強い。白い大根とサラダにすると紅白に。

おろして、柚子の絞り汁、柿のスライスで和えたらキレイ、美味しいな一品に。

ビタミンCとポリフェノールが頂けます。

Photo_2

じっくり焼いても甘みが増して、ホックリ美味しいです。

赤い大根も美味しいぞ♪

| | コメント (0)

2014年11月22日 (土)

藤田さんの紅芯大根

Photo

白い野菜の代表の大根ですが、赤い大根もあり、その中の一つ紅芯大根。

蕪と間違えそうな可愛い形です。

Photo_3

皮が白くて中が赤いタイプです。

Photo_2

酸に漬けると鮮やかに発色。甘酢漬けやピクルスに使うと、その鮮やかな色をいかすことができます。

Photo_4

春菊と柿のサラダに散らして彩に。

3

加熱しても美味しく、ポタージュにしてみました。

紅芯大根のポタージュ
① 玉ねぎ50gをスライスして塩少々とオリーブオイル又はバターで炒める。
② 紅芯大根1個の皮を剥き、いちょう切にして一緒に炒める。昆布出汁100㏄を入れて蒸し煮する。
③ 大根が柔らかくなったら全てをフードプロセッサーにかけて滑らかにする。
④ 鍋に戻して、牛乳100cc~を入れ、塩で調味する。      

優しいピンク色に癒されます。

| | コメント (0)

2014年11月12日 (水)

秋山農場のたけのこ芋

Photo

たけのこじゃないよ、お芋だよ♪

Photo_2

本当にたけのこにそっくりな「たけのこ芋」。

たけのこではなく、里芋の仲間です。

たけのこ芋は京芋とも呼ばれ、親芋を食べる品種。

しっとりした食感で荷崩れしにくく、調理がしやすい。

Photo_3

先端部はほっこりした食感で煮物に、

Photo_4

根本は瑞々しく、まろやかで甘みがあり、蒸して田楽にしてみました。

山梨県都留市秋山農場 無農薬無化学肥料栽培 たけのこ芋\680/kg  

| | コメント (0)

2014年10月30日 (木)

北海道中西農園さんのごぼうが入荷しました

20141030_135228

北海道常呂郡中西農園さんのごぼうが入荷しました。

細いの、太いの、極太も。

調理するとごぼう特有の香りが立ち上り、

秋冬の食卓に土っぽいような、どっしりとした趣を与えてくれます。。

旨みも香りも栄養も全て皮にあり。

皮ごと食べるから、美味しくて安全なものを作りたい、という中西さんは無肥料、無農薬で栽培しています。

ありがたいことです。

安心なうえに、とても美味しい中西さんのごぼう。

ごぼうは食物繊維が豊富ですが、オリゴ糖を含みほのかな甘みがあります。中西さんのごぼうはエグミが少なく、甘みを強く感じます。

ごぼうは揚げたり、炒めたり、肉や魚と使うことが多いですが、ただ茹でても味わいがあるので、たいていの方はびっくりします。

茹で汁を飲んで満足していましたが、ごぼう茶も作ってみました。

20141030_135043_2

ささがきにして、天日干し、フライパンで炒ってお茶にします。

意外といけます、ごぼう茶。

出がらしは、揚げて、番長のカレー塩っと。

う、うまい!

ヘルシーなごぼう茶も、何か帳消しになったような・・。

冬のお伴にごぼうをどうぞ。

もちろん、普通に料理してくださいね!

北海道常呂郡中西農園 無肥料無農薬栽培 ごぼう  ¥850/kg

野菜ボックスは毎週火、金曜日に発送しております。

お申込みはこちらまで

http://www.ecomaru.info/エコマル野菜ボックス/

野菜単品のご注文も承っております。

ご注文方法はこちら

http://ecomarche.cocolog-nifty.com/blog/cat23768972/index.html

皆様のご注文お待ちしております。

続きを読む "北海道中西農園さんのごぼうが入荷しました"

| | コメント (0)

2014年9月25日 (木)

いが野の農園さんのルッコラ

Photo_4
いが野の農園さんの野菜は力強い。

ルッコラだって刺激的!

ピりりとした辛みには迷わず肉を添えたくなる。

山梨の山下農園さんの翠峰という葡萄は、カットするとその美しさを現す。

ルッコラと生ハムと翠峰のサラダ。

甘いの、辛いの、しょっぱいの。

結構止まらないサラダです。

三重県伊賀市いが野の農園 無肥料無農薬栽培 ルッコラ 1pc\250

| | コメント (0)

北海道うれしぱ農園さんの紅大根

1
赤かぶじゃないよ、紅大根だよ。

2
中まで赤いタイプです。

生でシャキシャキが美味しい。

Photo
きのこと豚肉のおろし和えに。混ぜてもきれいです。

Photo_2
甘酢漬け。酸に漬けるとと見事な発色です。

地味になりがちな秋の食卓の彩に良いですね。

北海道網走郡うれしぱ農園 無農薬無化学肥料栽培 紅大根 ¥230

(今季は終了しました)

| | コメント (0)