2018年3月27日 (火)

一本葱の豚バラ巻焼き

28167950_1925803930772080_902510898

野菜ワークショップの葱レシピを更新しました。

| | コメント (0)

2016年4月 7日 (木)

クレソンと新玉ねぎのかき揚げ

Photo_6
季節に一度は作りたい新玉ねぎのかき揚げ。

三つ葉の代わりにクレソンを入れてみました。

クレソンの辛みが油っこさを和らげるのか、いくつでも食べられそう!

新玉ねぎ ・・・ 大1/2個
クレソン ・・・ 50g
桜海老(乾燥) ・・・ 大さじ3
薄力粉 ・・・ 50g
冷水 ・・・ 大さじ4

 

手順
1 新玉ねぎを繊維に添って薄切りにする。クレソンは刻む。ボールに入れる。
2 桜海老を加えて混ぜる。
3 薄力粉を振り入れて全体に混ぜ合わせる。
4 冷水を加えて、さっくり全体を混ぜる。粉っぽくてよいので練らない。なんとなく、くっつけばOK。
5 揚げ油を熱する。170−180度になったら、木べらを用意し、揚げ油にくぐらせる。
6

木べらに4の種をのせて、揚げ油に放つ。表面が固まってきたらひっくり返す。何度かひっくり返し、こんがり揚がればできあがり。

お試しください!

| | コメント (0)

高菜と豚肉の炒めもの

Photo

三重のいが野の農園さんから力強い高菜と紫高菜が届く。

Photo_3
高菜

Photo_4
紫高菜

高菜というと漬物のイメージですが、生で炒めるのにハマっています。

漬物だと塩分が高くてそんなに食べられませんが、炒めものなら高菜をたっぷり堪能できます。

このホロ苦い味わいがクセになります。

高菜 ・・・ 1パック
豚小間肉 ・・・ 100g
おろしにんにく ・・・ 小さじ2
濃口醤油 ・・・ 小さじ2
・・・ 大さじ1
・・・ 大さじ1
・・・ 少々

 

手順
1 高菜を食べやすい大きさに刻む。豚肉も大きいようなら一口大に切る。
2 フライパンに油を熱し、おろしにんにくを炒め、豚肉を炒める。
3 豚肉に火が通れば、高菜を入れ全体を混ぜ合わせる。酒を入れて蓋をし、少し蒸し煮する。
 

4高菜に火が通ったら、醤油を加えて混ぜ合わせる。強火でフライパンを返しながら水分を飛ばす。

紫高菜でも同様に作れます。炒めるとこんな色合いです。

Photo_5

春はホロ苦野菜が美味しいですね。

お試しください!

| | コメント (0)

2016年3月23日 (水)

クレソンの桜ドレッシング

With

東京も桜が開花しましたね!

はぜのクレソンも桜で彩ってみました。

製菓用の桜パウダーをドレッシングにして、桜風味のサラダにしました。

この季節にいかがでしょう。

材料(2人分)

クレソン ・・・ 1pc(100g)
サラダ油 ・・・ 大さじ2
・・・ 大さじ1
桜のフリーズドライパウダー ・・・ 大さじ1/2
ピーナッツバター ・・・ 大さじ1/2
松の実 ・・・ 大さじ1

 

手順
1 クレソンを適当な大きさにちぎって皿に盛る。
2 クレソンと松の実以外の材料をボールに混ぜ、ドレッシングを作る。
3 クレソンにドレッシングをかけ、松の実を散らす。

三重の棚田から届く「はぜのクレソン」は

来週の3月29日(火)、4月2日(金)入荷です。

春の季節の変わり目にピりりと辛いクレソンは身体の中からキレイにしてくれそうです。

三重 たかお園 クレソン1pc \450

たっぷり入って、色々に楽しめます!

| | コメント (0)

2016年3月21日 (月)

クレソンのこんこん焼き

クレソンレシピ開発中!

今回は油揚げにクレソンを刻んで、豆腐とマヨネーズの生地を詰めて焼いたこんこん焼き。

カリッと油揚げから、トロッとクレソンが飛び出します。

Photo

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

2016おせち

2016_19_3

毎年恒例になったおせち作り。

同じものを作っているので、手際が良くなりましたが、毎回発見があります。

特別なものはなくて、普段のおかずになりそうなものばかりですが、

野菜の部位もいいところを使ったり、剥き方、切り方でハレの料理に。

2016_10

お重に入らない昆布巻き。

まだまだ母の昆布巻きにはかないません。

2016_11_2

ヒデさんの黒豆は、小粒ですが味があって美味しいです。

三が日も終わって、明日から仕事始め。

今年も頑張っていきましょう!

| | コメント (0)

2015年10月12日 (月)

大西さんのシャドークイーンとノーザンルビー

1

カラフルなジャガイモが色々でてきて、食卓を彩ってくれる。

こちらはシャドークイーン。

蒸かしても退色しない濃い紫色。味はメークインのようなしっとりタイプ。

そのまま食べても美味しいが、

3

フードプロセッサーでクリームポテトにしてみた。

蒸かして熱いうちにバターを入れ、牛乳で滑らかにのばす。

ねっとりした食感が後を引く。

1_2

ノーザンルビー

加熱しても退色しないピンク色は可愛らしい。

シャドークイーンより、ちょっと水分が多いがこちらもしっとりタイプ

2つ並べるだけでアジサイのようできれいだ。

2

千切りにして、酢を入れた湯で茹でて、シャキシャキのナムルにしました。

芋のホコホコした感じが苦手、という方もこれならけっこういけます。

150930

長野の大西さんが作ってます!

笑顔が最高です!

店長の大地時代からのお付き合い。

空手もやっている大西さんの畑は気合十分、野菜は元気、行くとパワーと喝を頂きます。

元気な野菜を食卓に!

長野富士見町 大西一幸さん ノーザンルビー ¥480/kg

シャドークイーン\480/kg

| | コメント (0)

2015年10月 9日 (金)

落花生をキャラメリゼしてみた

1
熊本の豊永さんから乾燥落花生が入荷しました。

2
そのまま食べちゃいそうですが、保存しやすいように乾燥しただけの生の状態です。

食べる前に殻から出して炒って頂きます。

フライパンで10分くらい、弱火でじっくり炒ります。

このままでも美味しいのですが、

3

キャラメリゼしてしまいました。

危険な食べ物になってしまった・・・。

結構砂糖を入れたつもりでしたが、自分で作ってみると薄っすら甘いくらいで、市販のはどれだけ砂糖が入ってるんでしょう!

でも、この薄ら甘さがまた止まらなかったりして。

ご飯に炊き込んだり、炒めものにしたり、と使い道は色々。

乾燥状態ですので常温保存可能です。

豊永さんの落花生は来週火曜日で最終です。

野菜ボックスに入れてほしい方はその旨ご連絡ください。

皆様のご予約お待ちしております!

熊本県球磨郡豊永佐代子さん 乾燥落花生 500g¥680

| | コメント (0)

2015年10月 2日 (金)

マコモタケを食べてみた

1

今週、山梨の三輪農園さんよりマコモタケが入荷した。

イネ科の植物で、沼に自生するマコモの茎の部分に黒穂菌が派生肥大化したもの、だそうです。

見た目はヤングコーンみたいですが、皮を剥くとすぐに茎です。

とりあえず、アルミに包んでオーブン焼きにしてみました。

2

250度で15分焼いてみました。

3

一枚皮を剥ぐとこんな感じ。

焼きすぎたのか、トロトロになって、とても甘い!

ペロリと1本食べてしまいました。

他にも、炒めたり、汁の実にしたりと使いましたが、オーブン焼きが一番マコモタケをシンプルに味わえて美味しかったです。

今週のボックスの方にはもれなく入れましたが、、来週はちょっと厳しそう。

また入荷したらお試しくださいね!

| | コメント (0)

2015年9月27日 (日)

中秋の名月

20150927_200859
「芋名月」とも呼ばれる中秋の名月。

池袋の街の祭りの熱気を冷ますように、夜空には満月がひっそりと、涼やかに浮かんでいます。

東京新聞の日曜版を見てたら、土井先生の美味しそうな小芋の煮物が出ていましたので、

作ってみました。

牛バラで作ってましたが、お惣菜の切り落としにして肉じゃがみたいな煮っ転がしになりました。

甘辛い味のお肉と、ねっとり白い里芋を交互に食べると止まらないです。

ビルの谷間から探して見つけた満月。

晴れて良かった!

続きを読む "中秋の名月"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧