2018年3月14日 (水)

2018年 早春の神流で山仕事

毎年だいたい3月、早春の時期に群馬県多野郡神流町の農家、西沢さんを訪ねる。
今回も、3/11と12に行ってまいりました。

180311_7

福寿草がちょうど咲いている、そんな季節。

初めてお訪ねしたのは、エコマルシェ開業前なので2002年くらいだったと思う。かれこれ、16年くらいのお付き合いだが、年に1~3回くらいは行く。
その内の1回、この早春時期は超ハードな山仕事を1日だけお手伝い。これもすでに10年くらいは続けている。当時、私は30代、西沢さんも60代だが、お互いしっかり年齢は重ねた。

180311_2

西沢さんは原木椎茸の栽培を行う。その原木は自分の山で育てているナラの木だ。だいたい30年くらいかけて10メートル以上になった木をチェーンソーで伐倒。それを80センチくらいの幅に伐り、トラックの荷台まで運び入れ、農園内の保管場所まで搬送する。

今年は70本くらいのナラを伐り、500本強に伐り分けた原木の丸太を、山の急斜面から地上に転がしたり、投げたりしながら山の下のトラック際まで運ぶ。この丸太、重いもので40kgはあるので、半端なくきつい。

180311_4

私は年に1回だが、こんなハードな作業を50年以上淡々と続けている、西沢さんは文句なしに尊敬! もちろん体力に応じて、年々少しずつ扱う本数は減らしているとのことだが、西沢さんが止めるまではこの作業にお付き合いさせていただこうと思っている。

180311_6

作業の後は、労をねぎらい酒宴♪ 

手作りの豆腐、こんにゃく、うどんなど、原材料も自分の畑でとれたもの。奥様の良子さんのよる、素朴で豊かでめちゃくちゃ美味しい料理のオンパレード。

ですが、写真はまったく撮り忘れ。

翌朝、裏の畑を見てみるとフキノトウがポッコポコ!

180311_8

180311_9

好きなだけ採っていっていいよ!と言われ、夢中で腰が痛くなるまで採らせていただきました。このフキノトウは、「春いぶき」という、苦みのやや少ない、おいしい品種。

ちょうど翌火曜日に野菜の発送があったので、少量ずつにはなりましたが、春の香りが届いているといいなぁ。

180311_10

さて、西沢家には「モモ」という名の、それはかわいい雄犬がいつも出迎えてくれていたのですが、16歳で昨夏に亡くなっていました。多分私が初めて彼に会ったときは、まだまだ幼児くらいだったと思いますが、犬年齢だと相当のお歳になっていたのですね。

180311_3

お孫さんが描かれた素敵な絵が玄関に飾ってありました。

モモ、今までありがとう!

160306_5

生前のモモ。なんかいつも笑っているような顔だったなぁ。

by 店長

| | コメント (0)

2016年11月13日 (日)

長野県下伊那の林檎屋さんを訪ねて

清水さん、都竹椎茸園さん、与嶋さんを訪ね、その晩は下呂温泉近くの安宿に泊まった。

翌朝は早めに出立しないと、大渋滞に巻き込まれそうなので、朝6時過ぎに出発。

この時間では下呂温泉のどの立ち寄り湯も開いていない。

ここまで来て、温泉素通り、泣く泣く東京方面へ向かう。

東京への帰路、長野県下伊那郡の林檎屋の木下さんのところへ寄った。

1年ぶり、いや2年ぶりか。

1610_12

木下さんとは2008年に偶然、名古屋の朝市で会った(その時のブログ記事)。

りんごと柿(干し柿用)の減農薬栽培をかなり攻めの姿勢で(農薬少なめに)挑戦し続けている。聞くところによると苦労は多い、かなり多い。

大変ではあるが、そのりんご、干し柿の美味しさはすばらしい。

今年も期待!

と思いきや、今年りんご(ふじ)はほぼ収穫が見込めない様子であることが分かった。

病害虫の跋扈、畑の様々な状況、やむを得ないということだ。

1610_1_2

1610_5

あとは、柿がしっかりと収穫ができ、冷涼で乾燥気味な気候が続けば、おいしい干し柿が年末ぎりぎりには届くだろう。

1610_9

1610_10

柿は11月初旬に収穫、順次干されていく。

あの神々しいまでのおいしい無燻蒸の干し柿、今年も楽しみだ。

木下さんとは生まれ年が同じで、それだけでとにかく頑張ってほしい農家の一人。

来年は木下さんの美味しい”ふじりんご”が食べたいものです。

木下家はかわいいお子さんが3人いて、思わずのんびり和やかに長居してしまいました。

結果、中央道50キロ渋滞に突入していくことになるとは、このときはまだ想像していなかった、、、

by店長

| | コメント (0)

2016年11月10日 (木)

飛騨高山のよしま農園さんを訪ねて

15:00くらいに飛騨に到着し、清水さんの案内で、清水さんの畑と都竹椎茸園さんを訪れると、すでにとっぷり日が暮れてしまった。

本当はここから車で40、50分行けば、飛騨高山のよしま農園さんだが、すでに暗いし、さらに今日は年に一度の高山祭という大きな祭があるから、今回は諦めようと思っていたが、清水さんがせっかくだから行っちゃいましょうよ!と。

ではまずは与嶋さんに連絡をと思ったが、清水さんは「だいじょぶでしょ、いつも何も連絡しないで行っているから」と、直感行動派なのであった。

かくして、車を飛ばして与嶋さんのところへ行くと、

1610_10

いらっしゃいました!

与嶋さんと下のかわいいやんちゃなお子さん。

1610_11

近年、自宅に併設して、よしま農園ショップを開店。その素敵な店内にお邪魔しました。

今回さすがに畑には行けませんでしたが、与嶋さんと奥さまにお会いしただけでも、その人柄から、信頼できるおいしい野菜ができているのだと確信できます。

遅い時間に失礼しましたが、お会いできてよかったです。

またお気遣いいただいた清水さんにも大感謝です!

与嶋さんの野菜ですが、おそらく11月いっぱいくらいで今季終了です。

それまでは、小松菜やチンゲン菜など葉物中心で送っていただきます。

やさしい味でとてもおいしいです。

by店長

| | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

飛騨の都竹椎茸園さんを訪ねて

飛騨の旅の続き

清水さんのご紹介で送っていただいている、原木椎茸の農家さんにもおじゃましてきました。

1610_1

1610_4

清水さんの畑から車で数分の近さ。

都竹椎茸園さん。

1610_6

現在の都竹さんが2代目園主。

とても誠実そうな方でした。

とにかくあの重い原木を扱うのですから、体的にも大変。この辺りでももう3軒くらいしか原木椎茸の栽培をやっていないとか。

1610_7

原木は飛騨高山の山から購入しているようです。

椎茸の菌を植菌した後、椎茸の発生を促すために、冷水を張った大きなプールの中に漬け込みます。発生には湿度と低温が必要だからです。

1610_2

1610_3

これから寒くなる時期が椎茸の全盛期。

おいしく、安全な飛騨の原木椎茸。ぜひ鍋などでたっぷり食べてください!

by店長

| | コメント (0)

2016年11月 3日 (木)

飛騨の清水さんを訪ねて

10月初旬にも産地に行ってきました!

久々に飛騨の清水之雄さんに会いに、下呂温泉の近くの飛騨萩原まで。家から車で行ったが、結構かかった。休み休みで5時間以上。

清水さんと初めてお会いしたのは2008年の2月。ちょうどGOEN農場の服部さんのところに行った際に、そちらで偶然お会いし、お会いしたついでに当時は飛騨高山の方の丹生川というところに畑があるということで、そのままついて行った。

2月の丹生川、かなり雪が深くてジムニーで行ったものの、少々焦った覚えがある。なつかしい、8年前か。

さて、清水さんは昨年から下呂温泉近く、元々生まれがそちらということもあり、そこで野菜の栽培を新たに再開されたということで、訪問。

いろいろ書こうと思うと進まないので、写真メインでご報告します!

1610_28

1610_29

今頃は刈取りも終わり、天日干し中の米。品種は「龍の瞳」。粒が大きくておいしい米。

1610_35

つるむらさき。背丈ほどの大きさに誘引されている。葉っぱも大きい。ここにきて葉の甘みが強くなってきた感じがする。とてもおいしい。

1610_31

1610_41

上2枚もつるむらさき。花の部分と黒いのは実?かな。

1610_33

1610_34

1610_36

ミニトマトは6種類くらい作っている。今の時期は、そろそろ終盤。

1610_44

1610_42

大玉トマトは成り始めが遅かったので、まだ出そうだが、強い寒さがくれば、どたっと終わるかもしれない。ハウスといえど、11月ですからね。

1610_54

9月終わりごろまで出ていて好評だったエゴマの葉。当日見たときは実ができていて、葉もすでにこわく(硬く)なっていました。

1610_53

飛騨ネギは少ないようでしたが、まだこれから少し出る予定。

1610_37

1610_38

1610_39

上3枚は飛騨地方の在来品種「秋縞ささげ」。さやの表面に縞模様があるのが特徴。まだまだ出荷中です。

1610_51

1610_52

「うま辛とうがらし」と称してうっているとうがらし。本当にうま辛です。辛いだけじゃない、これを炒め物とかに使うと、辛いけどうまくて止まらない感じになります。

1610_13

ちなみに近くの中津川市では同様のとうがらしですが、「あじめコショウ」といい、在来品種として有名です。道端にはどーんとこんな看板まで立っていました。

と早足で来ましたが、最後に清水之雄さんをご紹介。

1610_49

心根とても優しく、植物や自然と心を通わせ、畑に向き合う日々です。

久々に畑でお会いできてよかった!

清水さんの野菜はあとまだ1か月くらいは出るかなと思います。あとは寒さ次第。

by店長

 

| | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

三重県松阪市/深野棚田を訪ねて

さて、8月の三重の旅の続き(もう11月だけど)

土砂降りの中、三重県松阪市飯南町に到着。

クレソンでお世話になっている高尾さんと待ち合わせて、深野棚田に向かう。

1608_58

1608_51

稲刈りまで秒読みの時期。

自分と同じ姓(深野)が冠されている、深野棚田というのに勝手に親近感を覚えたのが始まりで、ここで作られている無農薬のクレソンを知り、一昨年前からこの産地とお付き合いが始まった。

ただ聞いてみると素敵な棚田といえど、高齢化などで作る人、面積が少しずつ減り、米が作られない空地となっている場所も増えてきたという。

そんな中、今季は微力ながらまずは個人分ということで、減農薬の米1俵(60㎏)を購入させていただく運びになった。

そこで、今回は高尾さんの紹介で、お米の生産者に会い、田んぼを見せさてもらいに行った次第。

1608_38

米農家の廣さん。温厚篤実な方です。

1608_41

案内いただいた田んぼは家のすぐ近くで、その回りは廣さん所有の山林。

田んぼの水は山の湧水から。この山林の上にはもう民家はないので、汚れのない山のミネラルをふんだんに含んだ湧水が田んぼに流れる。

1608_47

こんな感じで、ザーッと

1608_49

1608_48

沢蟹もたくさん!

1608_43

この山の水に恵まれた米、もちろんすでに収穫済み。

品種はキヌヒカリ。とても美味しく、毎日食べています!

ご興味ある方もいると思うので、購入の方法などまたあらためてご案内します。

さて、田んぼを後にして、深野棚田のさらに奥まったところにある、クレソン畑が今どうなっているか、高尾さんに案内してもらいました。

1608_61

高尾さん。高尾さんは「たかお農機」という農機具屋を営んでいるので、この辺だと米の収穫時期やお茶の収穫時期などおそろしく忙しい。そんな中、雨の中ご案内いただき大感謝です。

1608_60

8月末のクレソン↑ 実は鹿の害で結構しっちゃかめっちゃかにやられてしまっています。なので、ちょっと収穫時期が遅れるようです。昨年は11月半ばスタートだったけど、今年はもう少し遅いかも。

でも鹿にやられていても、復活していると聞いているので、ご安心を。

1608_64

今回の旅の相棒、スズキのハスラー。これは一度乗りたかった車。たまたまレンタカー会社のジャパレンにあったので、すかさず予約。いい車でした。

とりあえず、これで三重旅終了!

by店長

| | コメント (0)

2016年10月17日 (月)

尾鷲の小川耕太郎∞百合子社を訪ねて

8月終わりに行った、三重への産地訪問。

前回ブログで書いた「熊野の市川農園を訪ねる」から早、1か月半が過ぎてしまった、、

気を取り直すも何もないが、これは完結させねばいかんということで、旅の続きを書きます!

さて、熊野を後に、そして南から北に上がってくる台風にビビりながら、松阪方面へ向かいましたが、途中せっかく通るのだから寄っちゃおうと思い、尾鷲の小川耕太郎∞百合子社(以下、小川社)へ立ち寄る。

小川社さんとはエコマルシェ始めて以来ずっとお付き合いがある。

最初の中野の店の内装の木材は小川社に相談して、尾鷲の杉や檜をふんだんに使い、塗装も蜜蝋ワックスとベンガラでスペシャルカラーを作ってもらい塗布した。

当時の懐かしい写真をいくつか。

0322_008

0322_009

0322_012

Open_015

2003年の写真。あー思わず感慨に浸ってしまうな~

小川社からは内装の材料以外に、紀州産の蜂蜜と生ローヤルプロポゼリーを13年間ずっと扱わせていただいている。

1410_3

今年も先月、親蜜が入った。自然のものだから毎年微妙に味わいは違うが、やはりここの蜂蜜は美味しい。

生ローヤルプロポゼリーもふくめて、またあらためて紹介します。

今回小川社に突然思い立って寄り、同社の藤井さんに美味いコーヒーを淹れてもらい、近況報告などをしあい、滞在30分で慌ただしく、次の目的地へと向かった私でした。

雨が激しくなってくる中、次の目的地、松阪の深野棚田へ向かいます。

by店長

| | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

標 しもと 実店舗オープン!

去る7月21日、当店の庭先マルシェにも何回か出ていただいていた、うつわ屋の「標 (しもと)」さんが、駒込駅近くにお店を出されました!

おめでとうございます!!

私、当日に開店祝いも兼ねてお店に寄らせてもらいましたが、なんともゆっくりとしたこのブログでのご報告恐悦至極です。

駒込駅東口から徒歩2分の近さ、場所はすぐに分かりました。

160721_4

160721_2

店主の栗山さんとアルバイトの方、と思いきや母君がお手伝いで動員されていました。

母君も最初は遠慮気味でしたが、次第にエンジンがかかり、楽しく長居させていただきました。後日談ですが、私が書道に入門したのも、この母君の強烈なプッシュがあったからなのです。感謝しています。

160721_1

160721_7

160721_6

160721_5

店主の栗山さんも、窯元など産地に出向いて、これぞと思った作り手とお付き合いしているよう。

どうだ!という作家ものではなく、自然となじむもの、なんとなく愛着がわくもの、そういうものを作り出す、土地、人、そういう感覚を大事にして品ぞろえをしているのが分かります。

160721_3

160721_8

オープンから2か月経ち、いろいろな企画もやられているようなので、また店内が楽しくなっているかもしれません。

当日は話をしつつ、じっくり吟味して熊本の窯の小ぶりだけど少し深めの器を買いました。お浸しにも、かき氷にも、ヨーグルト食べるのにもぴったりで、完全に我が家になくてはならぬ器のひとつとなりました。

ぜひお立ち寄りくださいね!

by 店長

----------------------------------------------------------

〒114-0015
東京都北区中里1-4-3 丸一コーポ101

JR山手線駒込駅 東口より徒歩2分
東京メトロ南北線 駒込駅 出口3より徒歩4分(坂を下ります)

営業日時
11-18時半
火曜定休、及び仕入れ時休み

<ホームページ>
http://shimotoshop.com/

<フェイスブックページ>
https://www.facebook.com/shimotoshop/

| | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

熊野・市川農園近くの無人販売所

前々回のブログで書いた市川農園さん付近を車で走っていたら、何やら楽しげな光景が目に入ったので、思わず車を止めてまじまじと見てきた。

どうやら無人販売所。

1608_18

1608_23

ボロいから、もう使われていないのかと思いきや、

市川さんに聞くと、柑橘の最盛期にはそれぞれの小屋の主が気合を入れて、無人販売をしているらしい。市川さんの小屋も1つあるようだ。

みな、色など変えて分かりやすいようにしているのね。

1608_19

1608_20

1608_21

1608_22

最盛期が見てみたい!

まぁ、とにかく安く売っているので、味見なんか出しているのを、お客さんは食べ比べをしていき、これと思ったものをガサーッと買っていくらしい。

ミカンの大産地ならではの無人販売所。

いいもん見た。

by 店長

| | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

店長 書道に入門する

唐突ですが、先月から書道を始めました(店長)。

茶道をやっている手前、悪筆はなんとかせにゃいかんと思い、しばらくアンテナを張って師匠を探していたところ、ビビッと直感が働き、この人こそという師匠と出会いました。

三島で「房仙会」を主宰されている、福田房仙先生こそその人。

ありがたい縁を辿って、房仙会のできたばかりの東京校に7月に入門。

想像を超す、すばらしい先生。自分の思うところ一直線で、愛があり、厳しくもあり。

おそらく小学校以来久々に筆を握ったが、筆で書くという楽しさ、その間の集中力の心地よさ、子供の頃には感じなかった書の面白さの一端を見た感じ。

そして、「8月27日に書道展があるから、今日初めての人も作品書きましょう!」と先生。

そんな無茶な!と思いきや、2回の稽古と家での自主練で、えっ!こんな短期間で書けるんだと驚き。これも師匠の導きというか、房仙先生マジックといわれるものの成すワザ。

で、その房仙会主催の書道展に私が書いた字も額装され、数あるすばらしい作品に並んで飾っていただきました。

160827_2

字は各人が書きたい字を考え、私は「空(くう)」を書きました。

その言葉の意味は残された人生でしっかり体得していきたい。

でも「空」を何百回と書くことで、なんとなく近づけるような。

160827_3

東京校の仲間の作品。みんな素晴らしい字を書かれる。

房仙会は子供の生徒さんも多く、これまたみんな素晴らしい字を書く。

160827_1

またあらためて書こうと思うが、房仙会では「全国いのちの食育書道展」という展覧会を過去5回行っていて、その取り組みも食に携わっている私としては、なんらかのかたちで関わっていきたいなぁと思っている。

160827_7

160827_8

160827_9

子供たちが自分が選んだ、食に関する字を何回も練習して、こういう展覧会で多くの皆さんに見られることになる。おそらくこれを通して子供たちは食の大切さを理屈なしで感得していくのではないか、そんな感じがします。

次回の「全国いのちの食育書道展」は2017年3月25日。興味ある方はぜひホームページをご覧ください。

さて、最後に房仙会東京校で10月2日に開かれるイベントのお知らせです。

胎内記憶の第一人者、「ママのおなかをえらんできたよ」等の著作でも著名な池川クリニック院長、医学博士の池川先生、幼児教育で世界的に有名な「しちだ・教育研究所」社長の七田厚先生、そして房仙会主宰の福田房仙先生によるスペシャルなトークセッションです。

間違いなく楽しく有意義な場になること請け合い。

ご興味ある方はこちらのイベント案内をご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/1443741868985615/

by 店長

| | コメント (0)

より以前の記事一覧