2011年11月 3日 (木)

Sunday百姓58

111103_11_2

半年ぶりの畑です。

母の日に植えたサツマイモ(関東83号)の収穫。

GWに「今年の畑どうするの?」「収穫しても食べられるの?」。家族会議の結果、芋の苗は植えた。野田の畑は家族の絆だったから。

忙しい日常の中でも、畑がどうしたとか、草がすごいとか、家族のやりとりが生まれる。

その後、畑のある千葉県野田市は関東でも放射線量が高いことが報道されるようになった。

111103_211_2

今日はGMlogガイガーくんが大活躍。やはり東京より放射線量が一桁高い。こちらは今日の測定で一番高い数値。畑の物置場付近。(自然放射線量0.15を引く)

こういうスポットは、店長の嗅覚で見つけられる。(戌年の方はこういうことが得意な傾向)

111103_51_2

111103_41_2

ここ掘れワン

111103_91_2

植え方を改良したおかげで、今年は芋がザックザク。

111103_131_2

無肥料栽培(放任栽培?)3年目にして、素人目に見ても畑の土がすこぶる良い。

111103_111

「お前たちが来ないからだよ。」

111103_121_2

「オレたちが掘ってんだよ」

どじょう並みのみみず。

どこまでもスコップが入るほど土がふかふか。

111103_141_2

収穫したさつま芋は「たんぽぽ舎」さんで放射能測定をしてから販売の決定を致します。

しばしお待ちください。

111103_201

今年はおよそ60㎏の収穫。

| | コメント (0)

2011年5月 9日 (月)

Sunday百姓57

110508_11

5月8日母の日、今日は芋の苗を植えた。

110508_31

今年は「関東83号 (通称 ことぶき)」という芋の品種。昨年が収穫がいまいちだったので、今年は苗の植え方を変えてみた。

110508_41

一畝に一列、横に寝るように植える。こうすれば通気性がよくなり、鈴なりに芋がナル、という目論見。目指せ芋づる式!

110508_21

父母に手伝ってもらいました。おかげであっという間に終了。ありがとうございました。収穫は11月です。ゆっくり、美味しく育ってね。

| | コメント (0)

2011年5月 3日 (火)

Sunday百姓56

110501_11

5月1日

今年度の畑が始動です。

今や、芋掘り大会のためのさつま芋畑となったエコマル畑。今年はざくざくと収穫したいところです。

110501_81

取りあえず、耕す、耕す、

110501_71

あ~しんど。農家になれませんねぇ

110501_31

生姜も植えます。。

110501_41

4kgを60~70gにカットして植えます。今年は値段が上がったので、葉生姜から頂きましょう。

110501_51

今年もよろしくね。

| | コメント (0)

2011年2月14日 (月)

Sunday百姓55

1102134

昨日、久々に畑へ。去年11月のイモ掘り以来だ。

うちの畑は2面、林に囲まれているので日陰がち。朝9時時点では前日の雪がまだうっすら残っている。

1102131

ま、もともと今日は特に作業はなく、畑のご機嫌伺いみたいなもの。

1102132

店で精米の際に出る米ぬかが結構たまっていたので、それをまくとする。

1102133

米ぬかを畑にまいて、畑を土ごと発酵させるやり方は今までも多くのプロ農家の方がやっていると聞く。

当畑ではそこまで戦略的にはやっていないが、年々いい土になっているような気がする。

by店長

| | コメント (0)

2010年11月 3日 (水)

Sunday百姓54

Imgp06641

今日は、待ちにまった収穫の日。

家族総出で「大芋掘り大会」となりました。

Imgp06371

一面に這う芋づるを、

Imgp06461

ただひたすら引っ張り、

Imgp06451

その後、鍬やスコップで掘り起こし、ひたすら拾っていくという原始的な方法。

Imgp06441_2

ママ、芋は~

ちょっと、待ってて今出るから。

Imgp06401_2

葉は見事に茂っていたので、芋づる式でどんどん出てくるのを期待していたのに、なんと芋が出てこない!

貴重な芋を見つけるとオチビのためにとっておき、呼びつけるということに。

Imgp06481_2

大忙しのチヒロちゃん(姪三才)

Imgp06631_2

あ~やってらんないわ~指名が多くて。

P10503961_2

男性軍はひたすら掘り起こし。

Imgp06651_2

Imgp06671

(生姜好きのアッコのために毎年生姜を大量に掘る)

Imgp06571

収穫も無事終わり仕分け作業に。金時と紅あずまを植えたのですが、もうよくわからない。

Imgp06751

すぐに、焼き芋にしてみんなで頂きました。掘りたてですが美味しかったですよ。

Imgp06781

Imgp06801

こりゃ、来年もやりたいですね。

Imgp06701

ご家族の皆様、お疲れ様でした。来年もよろしくお願い致します。

P10504011

収穫は50kgほど。明日から販売致します。

千葉県野田市 エコマル農園 無肥料栽培サツマイモ ¥48/100g

(威嚇する子持ちカマキリ)

| | コメント (0)

2010年10月21日 (木)

Sunday百姓53

Imgp0540

久々に行ってまいりました~ 我らが畑

今年はサツマイモと生姜の2種しか作付けていません。

干ばつ気味でどうなるかと思いましたが、9月からは結構雨も降ったので、葉っぱもしっかり元気に成長している様子。

Imgp0535

まだまだ葉が青いので、あと数週間は掘らないほうがいいのかな?

試し掘りをしてみると

Imgp0545

こんなんでました! まだ肥大しそうだし、甘みももうちょい寒くなったほうが乗りそうだ。でもなかなかうまかったです。

ちなみに生姜の畑は

Imgp0539

すこーし、葉が黄化してきた

Imgp0538

これもうまし

イモ掘り大会いつにしようかな~

by店長

| | コメント (0)

2010年6月28日 (月)

Sunday百姓52

S_100627_4

6月27日(日)に畑に行ってきました。

今回の目的は様子見と、そら豆の処理、草取りなどなど。

S_100627_1

墓標と化したそら豆。

やはり、こういう状態になったものは抜いてあげないと雰囲気悪いです。

S_100627_2

前回植えたさつま芋の苗が定着し、つるを伸ばしていました。今年は芋堀ができそうです。

畑のあちこちに去年取り残した、菊芋やアピオスがにょきにょき生えていました。恐るべし生命力!

「菊芋が世界を救う」というキャッチフレーズもあながち嘘ではありません。糖尿病に効果があるし、一個植えるとすごい収量だし、どんな荒地でも、ほっといても育ちます。

でも、やっぱり食べきれないので今年は止めました。

なので、ランダムに生えてきた芽を全て取り去りました。ほっとくと3mくらい伸びてしまいます。

S_100627_3

畑の端に植えたラベンダーが勢いよく咲いて、癒しのパワーを振りまいていました。

ラベンダーくん、ありがとう!

| | コメント (0)

2010年5月31日 (月)

Sunday百姓51

S_imgp5961

5/30(日)畑に行ってきました。

S_imgp5975

またまたさつま芋の苗の植え付け。今回は金時。本当は紫芋とか、太白とかやりたかったのですが、地元の農事会社では、野田に一番適した苗はベニアズマと金時だそうで、お勧めにしたがってみました。

S_imgp5964

前回植え付けたのはちょっと違っていたらしく、しっかり植え付け方法を習って、植えてみました。

S_imgp5966

S_imgp5967

苗床を高くし、上部まで植え付けるとたくさん収穫できるとのこと。

S_imgp5968

そら豆はおじぎをすると収穫の時期。

S_imgp5976

アブラムシが大好きらしく、ものすごい繁盛ぶり!そのアブラムシをねらってアリやてんとう虫がたくさんの虫ワールド全開のそら豆畑。その中からこれだけ収穫できました。

豆の採りたては甘い!とろけるような味です。

S_imgp5973

S_imgp5969

畑の横に植えたれんげ畑は種ができていました。来年もれんげ畑が楽しみ。

今日は雨の予報だったのに、見事に晴れました。野田の苗が心配です。秋の芋掘りが楽しみです。

| | コメント (0)

2010年5月16日 (日)

Sunday百姓50

S_100516_3

快晴! 朝の畑は「チョーきもちいい♪」

S_100516_9

今日の作業はサツマイモ苗の植え付け。だいたい今ぐらいが植え付け時期だ。

S_100516_10

今年はベニアズマの苗を180本用意した。1本あたり18円弱なり。

S_100516_2

まず、10~20センチの高さになるように、畝たて。鍬でひたすら土を起こしていく。しかし、鍬はすごい。他の道具がなくとも、鍬1本あれば、畑作業はなんとかなる。

S_100516_1

そして、こんな風に1本ずつ、挿していって土をかぶせる。

S_100516_8

ひたすら180本植える。父も参戦。ありがたい。

S_100516_11

なんとか終了。あっこ立ちくらみ、、、

で、作業終わってから、「前回生姜も植えたよね、どこだっけ?」とお母さん。

「あっ!!」

「植えた、植えた、でもどこだっけ?」誰も覚えてない。全員ど忘れ。

家に帰ってよくよく畑日記をみたら、、、しっかり生姜の畑に被ってました。ま、植えちゃったもんはしょうがない。仲良くやってもらうしかない。

しかし、軽く立ちくらみ、、、

さて、そら豆ちゃんはどうなっているかな?

S_100516_6

あ、成ってる、成ってる♪

S_100516_5

そら豆は最初このように、上向きになっているが、これはまだ収穫には早い。

S_100516_4

このように、下におじぎするように向くと、だいたい収穫の適期という。

早速ゆでて食べましたが、すんごい美味しかった!

でも隣の丹精込めてやってるおじさんのそら豆に比べると、木のボリューム自体半分以下。そして、うちのそら豆は虫の王国と化していた。

S_100516_14

黒いのやら、緑色のアブラムシがびっちり。

S_100516_13

そのアブラムシに突撃していく、テントウムシの幼虫。

S_100516_15_2

テントウムシよ、ありがとう!

次にいつ畑に行けるか分からないが、そら豆は多分あと2週間以内くらいで終わるような気がする。また近くいかねばならんな~

by店長

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

Sunday百姓49

S_imgp57191

2010年度の畑が始まりました!

今年は今までの経験(?)をふまえて、好評だった(そして手のかからない)

生姜とさつま芋を中心に栽培することにしました。

S_imgp5695

種になる近江生姜1kg750円。

S_imgp5697

これを60gに分割して植えます。適当です。

S_imgp5725

忍者と父の図。

今年は順調に生育すれば葉生姜の時期から販売予定。

S_imgp5714

昨年末に植えた空豆が順調に生育。

S_imgp5717

土寄せ。

S_imgp5703

緑肥にと植えたレンゲが可憐な花を咲かせていました。

S_imgp5706

おかげで、畑にはみつばちや蝶がいっぱい!うちの畑が一番や~と自画自賛。

きっと、みんなも同じこと思ってるんでしょうね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧